春の花、桃とミモザと小手毬と ~花材の特性とレイルマン比率を意識した構成~
フラワーアレンジメントや生け込みは、漫然と制作してもきれいなものができません。やはり理論的な裏付けのある配色・構成から制作へのアプローチを行う必要があります。
フラワーショップ アリスでは、補色や3色配色、彩度・明度などの視点から制作へのアプローチを行い、お客様にご満足いただけるような商品作りを目指しております。
ここではレイルマン比率と花材の関係を中心に話を展開していきます。
春の花、桃とミモザと小手毬と ~花材の特性とレイルマン比率を意識した構成~
春の花、桃を生けてみました。
桃は花を触るとポロポロと落ちやすいため、なるべく花や蕾に触れないようにしながら、慎重に扱うようにしなければなりません。
桃だけでも十分春を感じますが、今回は桃の花にミモザと小手毬(こでまり)を組み合わせながら、写真の構図の一方法である「レイルマン比率」も参考にしながら生け込みを行いました。

レイルマン比率とは
今回の生け込みに関しては、写真の構図で提唱されているレイルマン比率を意識しながら、桃の枝物を除いた生け込み下部を4分割し、縦の線と対角線との交点にそれぞれの主題となる花材(ミモザ・小手毬)とアクセントとなる花材(カラー)を配置することにしました。

「レイルマン比率」とは鉄道写真家の中井精也さんが考案した構図であり、面を4分割する3本の線と対角線との交点に被写体を配置するという写真の構図の一例です。
今回は、生け込み下部を4分割することで、その交点に「被写体」としての「ミモザ」「カラー」「小手毬(コデマリ)」を配置し、どっしりとした安定感を生け込みに求めました。
補色効果と明度差
また、明るい黄色のミモザとミモザの間には暗めの青のエリンジュームを多めに入れ、補色効果と明度差によりミモザがはっきりと浮き出るよう工夫しました。

主な使用花材
ミモザ
ミモザは春らしさを演出するには最適な、たいへんボリュームのある花材です。ただ、乾燥に弱いため、霧吹き等で2~3日置きにでも湿らすと、この状態が長く維持できます。

ミモザはドライフラワーとしても人気がありますが、乾燥させると花が茶色に変化してしまいます。そのため保管する時は濡れた新聞紙で包んだり、霧吹きで水を拭きかけたりするなど、乾燥しないように工夫する必要があります
小手毬(コデマリ)
小手毬も2月頃から5月頃にかけて流通します。ミモザも小手毬もたいへんボリュームのある花材です。注意点としては水の吸い上げが非常に強い(蒸散が激しい)ため、花瓶の中にまとめて入れておくと水切れが発生しやすいことです。

これは他の枝物でも言えることですが、いったん水切れして萎れてしまうと、2度と復活できません。ドウダンツツジも水の吸い上げが強い枝物ですが、これら枝物を生ける際には、事前に、或いは生け終えた後に水をたっぷりと張るように気を付ける必要があります。
アルストロメリア「リグツ」
桃の下にあるピンク色の花はアルストロメリア(リグツ)です。下の写真は色違いのリグツですが、透明感のある繊細な花です。茎がたいへん折れやすく、扱う際には非常に気をつかいます。

このリグツは毎年2~3月しか流通せず、全国での生産者や生産量が非常に限られるため、希少種となっています。(愛知県では本田さん、ただ一人だけの生産・出荷となっています。)
エリンジューム
中央のブルーの実はエリンジュームとなります。

ドライフラワーにも利用されるエリンジュームですが、金属のような光沢感があり、明度が低く、落ち着いた色となっています。
エリンジュームとの組み合わせにおいては、明度が高い花材や補色にあたる黄色などの花材を使うことが効果的だと考えています。
まとめ
今回は生け込みの下部に関し、向かって左側にミモザを、右側に小手毬を多く生けることで、 色の対比や質感の変化を楽しめるように構成しました。

今回はレイルマン比率を意識した構成も組み入れながら、主題となる花材(ミモザ・小手毬・桃)とアクセントとなる花材(カラー・エリンジューム)を適切に配置することで、バランスのよい生け込みに仕上げることができました。
なぜ今回、レイルマン比率を利用したのか?
そもそもなぜ今回、レイルマン比率を用いたかと言うと、桃の枝物があまりにも大振りでインパクトがあったため。ここまで大きな枝物を使う場合は、根締めとしての生け込み下部が安定感のあるものでなければなりません。
ただ雑然と生けるのではなく、レイルマン比率のような構図を意識しながら、どっしりとした、尚且つきれいな、目を引く生け込みを狙ってのことです。
全体で見ると、桃もインパクトがありますが、明度の高い花材・低い花材も織り交ぜながら、きれいな生け込みに仕上がったと思います。
春らしい生け込みです。
使用花材
桃・ミモザ・小手毬・エリンジューム・カラー・ドラセナ・アルストロメリア(リグツ)
関連記事
◎6月初~中旬限定花材「スモークツリー」
◎三色配色を意識した生け込み ~埼玉県深谷市産SP品種・スカシユリ「ゴールドツィン」「バルトイーグル」とエリンジュームを利用して~
◎春の花、桃とミモザと小手毬と ~花材の特性とレイルマン比率を意識した構成~
◎珍しい花材「黒ほおずき」と花材の組み合わせ ~彩度・明度・補色の関係を意識して~
◎トーンイントーン~緑と黄色の組み合わせ~
◎トーンイントーン~淡い紫と赤の組み合わせ~
◎トーンイントーン~淡い紫と青の組み合わせ~
◎トーンイントーン~ピンクと紫の組み合わせ~
◎トーンオントーン~銀色(シルバー)との組み合わせ~
◎ドミナントトーンを意識した生け込み ~黄色から赤へ、そしてピンクへと色を繋いで~
◎白百合(ユリ)と色彩の組み合わせ
◎季節感に応じた花材選び① ~夏の涼しさを演出する~
◎季節感に応じた花材選び②~夏の涼しさを演出する②~
◎季節感に応じた花材選び③~晩夏から初秋にかけての季節の変わり目を表現する~
◎季節感に応じた花材選び④~深まりゆく秋を表現する~
◎季節感に応じた花材選び⑤~晩秋を表現する~