季節感に応じた花材選び②~夏の涼しさを演出するⅡ~
暑さと湿度が高まる夏、心地よい涼しさを求める方へ贈る、フラワーショップ アリスの「季節感に応じた花材選び②~夏の涼しさを演出するⅡ~」へようこそ。
今回、私たちは花と色を使って、夏の爽やかさを表現してみました。
生け込みのテーマは、涼やかなブルーと穏やかなグリーン、これらを基調に梅雨の湿度を吹き飛ばす爽やかさを作り出します。
枝物のドウダンツツジ、青いアガパンサス、そしてリンドウとトルコキキョウの組み合わせで、涼しげな風を感じる生け込みを提案します。
梅雨の湿度から解放されるような、夏の涼しさを感じるひとときを、是非、我々の生け込みを通じて感じていただければと思います。
季節感に応じた花材選び②~夏の涼しさを演出するⅡ~
曇天の湿度が高い梅雨が続きます。そろそろ梅雨が明けてもいい頃合いですが、今回は「季節感に応じた花材選び②~夏の涼しさを演出する②~」と題し、蒸し暑さを吹き飛ばすような、ブルーとグリーンを基調とした生け込みを行いました。

夏の涼しさを演出する枝物「ドウダンツツジ」
生け込みに際し、枝振りのいいドウダンツツジが入荷しました。枝振りのいいドウダンツツジはそのまま生けてもいいのですが、生け花や店舗の生け込みなどの「魅せる」場合においては、葉や枝を整理しなければなりません。

ポイントとしては「枝を見せること」「重なっている葉がある場合は、重なっている場所をカットすること」の2点です。しかし、うっそうと生い茂った枝物を入手しても、どこをどう切ればいいのかは初めての場合、全く分かりません。この「枝を見せる感覚」を習得するためには、生け花を習うことが一番の近道だと思います。
枝を切ると切断面の青さが目立つ場合があります。その場合は、黒の油性ペンでその切断面を塗るなどの細かい作業も必要となります。
涼しげなブルーの色合いの「アガパンサス」

飛び出しの青い花はアガパンサスです。市場では葉付きのものと花単体のもので大きく値段が変わります。

当店では今回、葉付きのアガパンサスを仕入れましたが、葉付きのものですと恐らく東京近辺の花屋では花1本、葉数枚セットで800円前後でしょうか。
これは日本水仙でも言えることですが、生け花では水仙を4枚葉で使用します。生け花で使えない3枚葉のものと4枚葉のものでは、大きく値段が変わります。
このアガパンサスも、葉付きでないと生け花で使用できないため、葉があるかどうかで値段が極端に変わります。
「トルコキキョウ」と「リンドウ」
トルコキキョウは先日産地訪問で伺った福島県郡山市の斎藤さんが生産したものです。この茎の太さは別格で、日持ちもするため安心して生け込みにも使用でき、またお客様にも自信を持って販売できます。

リンドウも出始めてきました。このリンドウは山形県の佐藤さんが生産したものとなります。6月の中旬頃から少しずつリンドウは出始めますが、最盛期は8月~9月頃となります。9月の終わり頃には笹リンドウと呼ばれる葉が笹のような形のしたきれいなリンドウも出始めてきます。秋には紅葉もし始めてくるリンドウですが、まだ出始めなので真っ青の状態のものだけとなります。
ブルーをより強調する補色
今回はブルーとグリーンを基調とした生け込みを行いましたが、ブルーをより強調するため、補色としてオレンジのピンクッションも埋め込みで使ってみました。

全体として涼しい感じのする生け込みです。ジメジメした梅雨空が続きますが、少しでも夏の涼しさを感じ取って頂ければと願っております。
使用花材
・ドウダンツツジ・アガパンサス・トルコキキョウ・リンドウ・雪柳・ピンクッション
関連記事
この記事を書いた人

- 代表取締役社長・1級色彩コーディネーター
-
こんにちは。福島県郡山市にあるフラワーショップ アリスの代表を務めております、菊地充智です。
元教員としての経験を活かしながら、色彩の専門知識を基に、お客様一人ひとりに寄り添った花づくりを行っています。
全国の産地を自ら訪問し、生産者の声を直接伺いながら、確かな品質と生産者の想いやこだわりが詰まった花を選んでご提供しています。
また、1級色彩コーディネーターとして、色彩の理論に基づいた花束・アレンジメントのご提案や、色彩と花に関する情報発信にも力を入れています。
ブログ記事では、花の魅力や色彩などに関する知識を、できるだけ分かりやすくお届けしています。
ご覧いただいた皆様が、花や色彩の奥深さに興味を持つきっかけになれば嬉しく思います。
最新の投稿
- 2025年6月16日その他【花屋の裏側】ホームページが真っ白に!?PHPアップグレードで起きたトラブルと解決法
- 2025年6月1日季節の花たちなぜ花の色は限られているのか?~色度図で見る「花の色の限界」と花の配色~
- 2025年5月21日最新情報・各種ご案内【産地訪問】長野県の生産者の圃場に伺いました
- 2025年5月8日鉢物【色別】クレマチスの種類いろいろ