季節の花たち
千両市が行われました。
2021年12月15日、今年も福島花卉にて千両市が行われました。松市に引き続き、正月用の特殊花材として、単品品種のみでのセリ市となります。 千両はミカンと同じく「表年」と「裏年」があり、実付きのいい「表年」と実付きが […]
松市とコロナ禍での現状
12月3日に年に一回の松市が行われました。松市と千両市は、年に一度だけ行われる特別な市となります。 例年大々的に行われる松市ですが、今年は松の入荷量が圧倒的に少なく、種類も大幅に少ない状況でした。 理由は大きく2点あ […]
トーンオントーン~銀色(シルバー)との組み合わせ~
銀色の花材は銀ホーリー。西洋ヒイラギを銀色で染めたものです。クリスマスが近づいてきましたので、市場にはこのような銀色や白に染色した花材が比較的多く入荷してきます。 この西洋ヒイラギは生産者が生木で伐採したものを、色の […]
TPOに応じた花材選び⑤~晩秋を表現する~
はや10月となり、街路樹も紅葉した様子が少しずつ見られるようになってきました。 今回は「TPOに応じた花材選び⑤~晩秋を表現する~」をテーマに、早くも晩秋をテーマにした生け込みを行ってみました。 晩秋というと色のイメ […]
秋の花材「パンパスグラス」
秋の花材「パンパスグラス」を入れた生け込みを行いました。パンパスグラスとは、イネ科シロガネヨシ属の多年生植物で、別名「シロガネヨシ」とも呼ばれます。ススキに似た穂ですが、ボリューム感があり見栄えがするので、晩夏から秋に […]
ディスバットマムの可能性とその使い方
菊というと従来の白菊をイメージする方が大半だと思います。日本や中国が原産の菊ですが、1800年代に西洋に輸出され、西洋で品種改良されたものを「西洋菊」と呼びます。もっとも、現在は「西洋菊」とい名前は一般的でなく、「スプ […]
オリンピック「ビクトリーブーケ」とトルコキキョウ
東京オリンピックが始まりました。日本の選手の皆さんも続々と金メダルを取っていますが、メダルを取った方に副賞として贈られるビクトリーブーケは、福島県・宮城県・岩手県の東日本大震災、被災三県で育てられた花が使われています。 […]
補色~グリーンとピンクの組み合わせ~
梅雨がまだ続きますが、今回はグリーンとピンクの補色を意識した生け込みを行いました。 使用した花材は次の6点。「スモークツリー」「カラー」「オリエンタルユリ」「トルコキキョウ」「ドラセナ」「エンシクアリア(ピュアピンク […]
トーンイントーン~ピンクと紫の組み合わせ~
今回は「トーンイントーン~ピンクと紫の組み合わせ~」と題し、生け込みにおける色相と使用花材を中心に述べていきたいと思います。 トーンイントーンとは、色彩用語の一つです。トーン(色調)が同一或いは類似トーンで、色相も類 […]
赤の透かし百合「ブラックストーン」
赤の透かし百合「ブラックストーン」を生けてみました。今回は、この赤の透かし百合「ブラックストーン」を中心にご紹介致します。 透かし百合は一般的に黄色とオレンジを中心に作付けされています。体感的に透かし百合の黄色・オレ […]
生花店での桜の取り扱いはなぜ1月~3月に可能なのか?
4月となり、桜が満開の季節となりました。 生花店では通常、1月から3月頃までが桜の流通期間となります。4月以降は、生産者に注文しない限りあまりセリにかかることもなく、流通もほとんどありません。 切り花の桜の産地は主 […]