実物
夏の実物~ヒペリカムとツルウメモドキを用いた生け込み~
秋の実物と言えばツルウメモドキやウメモドキ、野バラやフォックスフェースなどなど、多くの名前が思い浮かびます。 秋の実物は豊作をイメージしますが、夏に流通する野バラやツルウメモドキはそもそも珍しく、また、青々とした若い […]
珍しい花材、エリンジューム(ブルーダイナマイト)との3色配色・明度の対比を中心に
今回は珍しい花材としてエリンジュームを生けてみました。生け込み画像の下側にある青い花材がエリンジュームです。 ドライフラワーにも利用されるエリンジュームですが、金属質のような固い質感を醸し出しています。 このエ […]
タブロウの世界。ビバーナム・リュウカデンドロンを用いて。
タブロウ(tableau)とはフランス語で額縁に入った絵画の意味を示します。 本日のアレンジは、赤芽柳・バラ・ビバーナム・リュウカデンドロンを用いてタブロウの世界を表現してみました。 赤芽柳は冬を代表する花材です。赤 […]
正月の花材、ナンテン(南天)
季節が巡るのも早いもので、今年もあっという間に10月になってしまいました。 今日は気持ちのいい晴天ですが、30度近くまで気温が上がり、秋というものをあまり感じさせません。 写真は正月花材で使われるナンテン(南天)です […]
秋の花材、ウメモドキ(梅擬)
写真は庭に植えてあるウメモドキの原木です。観賞用として生ける場合は、実だけを残し、全ての葉を取ります。 市場では、葉付きのものも流通しますが、葉付きでそのまま生けても葉がすぐ萎れてしまうことと、葉付きではウメモドキの実 […]
秋の花、蓮の実・ツルウメモドキ・染雪柳等
8月のお盆頃から流通し始める蓮の実を活けてみました。 蓮は水の吸い上げが極端に悪く、特殊なポンプを使わないと水が上がりません。 蓮の花が何故花屋に流通しないのかというと、ポンプを使って水を吸い上げても、一晩しか花が […]
秋の花、アマランサス・ケイトウ・ツルウメモドキ等
アマランサス(写真中央のピンクの花)が入荷しました。ケイトウ(鶏頭)・リンドウ(竜胆)・ツルウメモドキ(蔓梅擬) ・アマランサス等、秋の花づくしです。(今はまだ体感的にも季節的にも秋がそこまで深くなっていないので、紅葉 […]
秋の花材「ワレモコウ・ツルウメモドキ」
日が暮れるのも早くなってきました。いよいよ秋の到来ですが、生花の方も秋の花材として代表的なワレモコウ( 吾亦紅 )、ツルウメモドキ等が入荷してきました。 以前、生け花の恩師にワレモコウについて話を伺いました。先人はワ […]