夏の実物「ツルウメモドキ」と「ヒペリカム」を用いた補色を意識した生け込み
フラワーアレンジメントや生け込みは、漫然と制作してもきれいなものができません。やはり理論的な裏付けのある配色・構成から制作へのアプローチを行う必要があります。
フラワーショップ アリスでは、補色や3色配色、彩度・明度などの視点から制作へのアプローチを行い、お客様にご満足いただけるような商品作りを目指しております。
ここでは補色と花材の関係を中心に話を展開していきます。
夏の実物「ツルウメモドキ」と「ヒペリカム」を用いた補色を意識した生け込み
秋の実物と言えばツルウメモドキやウメモドキ、野バラやフォックスフェースなどなど、多くの名前が思い浮かびます。
秋の実物は豊作をイメージしますが、夏に流通する野バラやツルウメモドキはそもそも珍しく、また、青々とした若い状態となっています。

今回は、その青々とした夏のツルウメモドキと赤のヒペリカムを中心に、補色を意識しながら生け込みました。
補色とは
下の図の12色の色相環図で反対になる色同士の組み合わせを補色と言います。補色は配色の基本の一つであり、補色を意識することで、互いの色の対比がはっきりする効果を生みます。

今回は、同じ実物であっても色が正反対となるグリーンのツルウメモドキと赤のヒペリカムを対比させることにより、コントラストの強い配色を行いました。
ツルウメモドキ
下の写真は3枚目までがツルウメモドキを使った生け込み、4枚目が野バラを使った生け込みです。




先述のように、ツルウメモドキは秋の代表的な実物です。9月から10月にかけて赤橙色の実を実らせながら、蔓が自在に伸びている姿が想像できます。
しかし今回は、まだまだ真っ青の、色付きにはほど遠い若い実を生けてみました。

ちなみに上の写真で緑色の実が「ツルウメモドキ」、赤い実が「ヒペリカム」となります。
ヒペリカム
ヒペリカムは国内産もありますが、輸入品も多く入荷します。しかし7月頃は地元、福島県産のものが多く流通しています。
ヒペリカムは輸入品もあるため、比較的通年で入手しやすい花材です。一方、ツルウメモドキは輸入品がなく、地元の生産者の山取りでの出荷が大半となっています。
ヒペリカムは代表的な赤い実だけでなく、グリーンやピンク、はたまた茶系の実のものも流通します。
この時期(7月頃)は湿度も高くなり、暑くなってきますのでガーベラなども日保ちがしなくなってきています。一方で、このような実物は日保ちがしますので、アレンジなどにも重宝する花材となっています。
生け込みのイメージと前回との比較
右側の写真は前回の生け込みです。枝物に関してはほぼ同じ種類の花材を使っていますが、今回はツルウメモドキも使い、「生い茂った野山に分け入った時に自生していた実物たち」、そんなイメージで生けてみました。


そのため、前回のような「すっきりさ」はありません。どちらかと言うとツルウメモドキの枝の暴れ具合が、「うっそうと生い茂っているイメージ」に近づいているのではないかと感じています。
ドラセナも敢えて暗めの赤を使用しました。そんな暗めの赤に呼応する形で、ヒペリカムの鮮やかな赤を配してみました。
実際にはこんな野山なんてありませんが、仮に野山に分け入って発見したら、きっと楽しいでしょうね。
使用花材
・ドウダンツツジ・リンドウ・グラジオラス・雪柳・ヒペリカム・ツルウメモドキ・ドラセナ
関連記事
この記事を書いた人

- 代表取締役社長
-
こんにちは。フラワーショップ アリスの代表取締役、菊地 充智と申します。福島県本宮市出身で、元々は教員として子どもたちの教育に尽力していました。その経験は私にとって大切な基礎となり、人と心を通わせる重要性や、強い絆を築くことの意味を深く理解させてくれました。
2007年、私は新たな挑戦としてフラワーショップ アリスに加わりました。それ以来、花々と共に日々成長し、お客様に最善のサービスを提供するために常に努力しています。そして、花の美しさとそれぞれの物語をより深く理解し、お客様に届けるため、全国の花の産地を訪れています。
私の経営理念は、お客様に最高の満足を提供し、常に改善と修正を行いながら、お客様にとってベストの選択を追求することです。この理念は、私が書く文章にも反映されています。
皆さんが私の記事を通じて、花の世界の美しさや、そこに込められた物語を感じ取っていただければ幸いです。それが私が記事を書く大きなモチベーションとなっています。どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
- 2023.06.01季節の花たち【色別】紫陽花(あじさい)の種類いろいろ
- 2023.05.02季節の花たち花言葉を超えて~花選びで大切な心に響く色合い~
- 2023.04.22花のお手入れポイント鉢植えの紫陽花(アジサイ)の管理方法と地植えのポイント、花の色が変わる理由と対処方法
- 2023.04.20季節の花たち切り花の百合(ユリ)の香りの効果とは?