ホームページ開設にあたっての代表からのご挨拶
ホームページ開設にあたっての代表からのご挨拶
フラワーショップ アリスのホームページをついに立ち上げました。20年前に勤務先の学校のホームページや私的なホームページを作っていましたが、当時の主流だったhtmlを使った仕様と大きく様変わりしていたことに驚きました。現在はCMSに主流が移り、ドメインの取得を始め、サーバーの構築等いろいろと新たに進めることになりました。不慣れながらも随時更新していきますので、よろしくお願い致します。
さて、弊社は今年(2019年)で創業32年目となり、これから創業50年に向けて、社員一同精一杯がんばっていこうと考えております。
弊社では常時、数百種類・数千本の花を取り揃えておりますが、花によって、また種類によって、生育に適切な旬となる時期に大きな違いが見られます。代表的な白の大菊(三種類)を取り上げてみても、冬の「神馬」、春・秋の「精の一世」、夏の「岩の白扇」と、同じ白の大菊といえども旬となる時期に明確な違いがあり、旬の時期とそれ以外とでは日持ち等に明確な差が見られます。
「神馬」は開くといかにも大菊らしいきれいな咲き方をします。冬の低温(10度以下)に強い反面、春・秋などのやや温度が高い状況(15度以上)では日持ちがしない特性を持ちます。一方、「白扇」は高温に強く、特に35度を超えるような真夏日に真価を発揮します。「白扇」は他の大菊と比べ開花が早い特性を持ちますが、開ききった後にその状態のままを数週間維持します。一方、20度を切るような状況では日持ちが悪くなります。「精の一世」は、極端な寒さにも暑さにも弱いですが、15度前後の外気温時に最も日持ちがする特性があります。
幸い日本列島は南北で約2800キロと、気温や降水量に大きな開きがあります。そのため、花ひとつひとつの旬となる時期や産地は、一年を通して順次移り変わっており、代表的な花である大菊やトルコキキョウ、オリエンタル百合などは、恒常的に質のいい国産品が入手できるようになっております。
弊社では季節に応じてその花のベストな産地を選定し、しっかりとした、いいものを作る生産者にこだわりながら、品質の良い花を常時取り揃えております。また、色合いや組み合わせ、ボリューム、形などにもこだわりながら、お客様にご満足いただける商品を提供していきたいと考えております。
お気軽にご来店、お問い合わせ等していただければ幸いです。
A greeting from the representative on the occasion of the website launch
Flower Shop Alice has finally launched its website. I had created a website for my school and a personal website 20 years ago, but I was surprised to see that the specifications using html, which was the mainstream at the time, had changed significantly. Now that CMS has become the mainstream, I have started to acquire a domain and build a server, among other things. Although I am not used to it yet, I will update it from time to time, so thank you for your cooperation.
Now, our company is in its 32nd year of establishment this year (2019), and we are all working hard to reach our 50th anniversary.
At our company, we always have hundreds of varieties and thousands of flowers in stock, but depending on the flower and the variety, there are big differences in the season when they are best suited for growth. Even if we take up the representative white large chrysanthemum (three types), there are clear differences in the season when they are in season: “jinba” in winter, “Sei no Issei” in spring and autumn, and ” E-wah no Hakusen” in summer. Even though they are all white large chrysanthemums, there are clear differences in their shelf life and other characteristics between their peak season and other times.
Fortunately, the Japanese archipelago is about 2800 kilometers from north to south, with large differences in temperature and precipitation. As a result, the peak season and production areas for each flower change sequentially throughout the year, and typical flowers such as large chrysanthemums, delphiniums, and oriental lilies are constantly available in good quality domestic products.
At our company, we select the best production areas for each flower according to the season and stick to producers who make good quality products while always having good quality flowers in stock. We also pay attention to color combinations, combinations, volume, and shape to provide products that satisfy our customers.
We would be happy if you could visit us or contact us at any time.
関連記事
菊地 充智
Kikuchi Mitsutomo
代表取締役社長
プロフィール
’73年 福島県本宮市生まれ。
本宮町立本宮小学校、
本宮町立本宮第一中学校、
福島県立安積高等学校(105期生)、
茨城大学教育学部小学校教員養成課程社会卒業。
在学中(茨大4年次)に茨城県教員採用試験に合格し、翌年から茨城県石岡市立杉並小学校教諭。その後、茨城県土浦市立土浦第三中学校教諭として11年間教職に携わる。
2007年3月に退職後、2007年4月にフラワーショップ アリスへ入社。2019年8月より現職。
尚志高等学校後援会(令和3・4年度)会長
(資格)
・柔道三段
・小原流いけばな三級家元教授
・小学校教諭一種免許状
・中学校教諭一種免許状(社会)
・高等学校教諭一種免許状(地歴)
(経営理念)
・お客様にご満足を頂けるよう、最善を尽くす。
・常に改善・修正を行い、お客様にとってベストな選択を図る。


小学校・中学校の担任として11年間教職に携わっていましたが、一人っ子ということもあり、悩みに悩んで退職を決意し、家業を継ぐ決断をしました。
お客様・地域の皆様・従業員・取引先など、多くの方々と接しながら、永続・発展できるよう鋭意努力して参ります。


令和3・4年度の2年間、尚志高校の後援会会長を務めておりました。地域の皆様のご支援・ご鞭撻があってこそと常日頃から考えておりますので、恩返しというのはおこがましい話ですが、微力ながら、できる範囲で貢献させていただいております。

この記事を書いた人

- 代表取締役社長
-
こんにちは。フラワーショップ アリスの代表取締役、菊地 充智と申します。福島県本宮市出身で、元々は教員として子どもたちの教育に尽力していました。その経験は私にとって大切な基礎となり、人と心を通わせる重要性や、強い絆を築くことの意味を深く理解させてくれました。
2007年、私は新たな挑戦としてフラワーショップ アリスに加わりました。それ以来、花々と共に日々成長し、お客様に最善のサービスを提供するために常に努力しています。そして、花の美しさとそれぞれの物語をより深く理解し、お客様に届けるため、全国の花の産地を訪れています。
私の経営理念は、お客様に最高の満足を提供し、常に改善と修正を行いながら、お客様にとってベストの選択を追求することです。この理念は、私が書く文章にも反映されています。
皆さんが私の記事を通じて、花の世界の美しさや、そこに込められた物語を感じ取っていただければ幸いです。それが私が記事を書く大きなモチベーションとなっています。どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
- 2023.06.01季節の花たち【色別】紫陽花(あじさい)の種類いろいろ
- 2023.05.02季節の花たち花言葉を超えて~花選びで大切な心に響く色合い~
- 2023.04.22花のお手入れポイント鉢植えの紫陽花(アジサイ)の管理方法と地植えのポイント、花の色が変わる理由と対処方法
- 2023.04.20季節の花たち切り花の百合(ユリ)の香りの効果とは?