憧れの職業

 憧れの職業というと、皆さん、何を思いつきますか?

 幼い女の子の場合は、比較的「花屋さん」が憧れの職業の上位に来るようです。

 株式会社クラレさんの調査によると、小学校1年生への「将来つきたい職業」アンケートでは、花屋さんが過去20年間において上位2位~3位を占めています。
https://www.kuraray.co.jp/enquete/2016/girls

 女性のお客さんにもよく、「花屋さんっていいですね」と声をかけられます。

 私は大学を卒業してすぐに教員(茨城県教職員)として採用され、11年間小学校・中学校の担任をしていました。その後、いざ親の跡継ぎとして転職してみると、時間的な拘束は教員時代よりも少なくなりましたが(中学校教員時代は、朝7時から夜9時~12時までの勤務が常)、在庫管理を含めかなり頭を働かせなければやっていけない職業と感じています。

 また、日中は基本的に立ちっぱなしで、思ったよりも重いものを担ぎ上げますので、体力勝負となります。当社は男性社員が多く、お客さんにもその点を驚かれたりするのですが、体力勝負の職業ということはこの男性比率を見ていただいても分かるかと思います。

 一方で、色の組み合わせや花材の特性を生かしたアレンジを創作することや、花の仕入れに面白味を感じています。仕入れもかなり頭を使いますが、市場の競りに参加すると、どの花(品質・種類等含めて)を店の特徴にするのか、それぞれの店の考え方がよく分かります。

 生産者のところにもときどきお邪魔させていただくのですが、生産者の方々も非常にやる気のある方が多く、熱い思いを一緒に飲みながら聞くこともあります。その熱い思いをどうお客様に伝えていくか、そのあたりの創意工夫も大切にしています。

 小学校1年生が憧れる職業と現実はちょっと違うかもしれませんが、このブログ等を通して、少しずつ花や花屋の魅力をお伝えしていければと思っております。

この記事を書いた人

菊地充智
菊地充智代表取締役社長・1級色彩コーディネーター
こんにちは。福島県郡山市にあるフラワーショップ アリスの代表を務めております、菊地充智です。
元教員としての経験を活かしながら、色彩の専門知識を基に、お客様一人ひとりに寄り添った花づくりを行っています。

全国の産地を自ら訪問し、生産者の声を直接伺いながら、確かな品質と生産者の想いやこだわりが詰まった花を選んでご提供しています。

また、1級色彩コーディネーターとして、色彩の理論に基づいた花束・アレンジメントのご提案や、色彩と花に関する情報発信にも力を入れています。

ブログ記事では、花の魅力や色彩などに関する知識を、できるだけ分かりやすくお届けしています。
ご覧いただいた皆様が、花や色彩の奥深さに興味を持つきっかけになれば嬉しく思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA