珍しい花材、エリンジューム(ブルーダイナマイト)との3色配色・明度の対比を中心に
今回は珍しい花材としてエリンジュームを生けてみました。生け込み画像の下側にある青い花材がエリンジュームです。
ドライフラワーにも利用されるエリンジュームですが、金属質のような固い質感を醸し出しています。
このエリンジュームはオランダからの輸入品ですが、流通量が少なく、当店でもあまり取り扱わない、珍しい花材となっております。
先日ご来店いただいたお客様は一輪挿しにとエリンジュームとグリーントルコキキョウをお選びいただきました。
グリーントルコキキョウともよく合いますが、今回は補色と明度の対比を強調するために、グロリオサと組み合わせてみました。
12色の色相環図(影と明るい色、基本色見本)
エリンジュームは青緑の様な色合いですが、3色配色としてグロリオサの黄色、そして赤と対比させることにより、グロリオサがより際立つように、そしてエリンジュームが浮き出てくるようにしてみました。
上の図は12色の色相環図です。黄色の次から右に4つ目が赤、そして赤の次から4つ目が青色です。この三点を結んだものが3色配色構成となり、バランスの取れた組み合わせとなります。
また、エリンジュームは金属のような光沢感がありますが、明度が低く、落ち着いた色となっています。一方でグロリオサの彩度や明度が高いことによる色合いの対比も面白く感じます。
今回、生け込みを作成するにあたり、エリンジュームとの組み合わせを色々と試してみました。普段、こういった青緑色の花材と他の花材との組み合わせがないので悩みました。
エリンジュームは金属のような光沢感・質感があるが、意外と明度が低いこと。明度が低い花材同士で組み合わせても、暗い印象だけが残り、パッとしなくなること。一見青っぽく見えるが、白もあり黒もあり、青もありつつ緑もある、見る角度と光の反射で多様な表情を見せる花材であること。
以上の点から、組み合わせを考える上では結構、難しい花材だと感じています。
花単体でのよさももちろんありますが、入荷したばかりの状態では、そのよさが引き立ちません。何の花材と組み合わせれば、その花材のよさが引き立つのか。そこが花を取り扱っている際の面白さかもしれません。
今回はエリンジュームとグロリオサの三色配色・明度の対比を中心に、スナップ、アルストロメリア、ドラセナ、ヒムロスギ、アレカヤシを生け込みました。