珍しい花材:ハンノキ(ヤシャブシ)と花材の組み合わせ
珍しい花材、ハンノキ(ヤシャブシ)が入荷しました。
この枝物は正確にはヤシャブシ(カバノキ科ハンノキ属の落葉高木)ですが、市場に入荷する際には、一般的に「ハンノキ」として流通します。ここでは、市場に入荷する花材名に倣い、ハンノキと用語を統一して記載することにします。
珍しい花材:ハンノキ(ヤシャブシ)と花材の組み合わせ
Wikiを読みますと、このハンノキ(ヤシャブシ)は福島県以南から太平洋側に沿って四国、九州に連なる低山・平野に自生するとのことです。当地福島県郡山市では、寒さのためか、まず見たことのない枝物となります。
ハンノキの実の色の変化と生け込みの対比
このハンノキ、11月上旬の入荷したばかりの時には実がまだ若く緑色をしていましたが、水を張ったバケツに入れておくと実が次第に黒っぽくなってきます。


左側の写真は11月の緑色の若い実を生けた時の生け込み、右側は12月の熟成した黒い実を生けた時の生け込みとなります。


今回は時期を1ヶ月ずらし、2回に渡ってハンノキを使った生け込みを行いましたが、若い緑色の実と熟成した黒い実で使用する花材・色合いを変えてみました。


若い実は緑色のきれいな色合いですので、組み合わせの一例としては、所謂クリスマスカラーのような緑・赤をベースとした組み合わせがいいかと思われます。
グリーンの実と補色としての赤の組み合わせ
11月に生けた生け込みでは、赤のスプレーバラをメインに生けつつ、グリーンの葉物として艶がある椿も併せて生け込みました。椿は椿油を取ることができるなど、油分が多く含まれています。そのため、切り花にしても比較的長く持ち、その艶や色合いが数ヶ月そのままの状態を保ちます。

左下の足下には野バラを生け、全体として右上から左下に流れるような形で生け込みました。
緑と赤は色相環で正反対に位置する組み合わせとなり、いわゆる「補色」と呼ばれます。補色関係を構築すると色の鮮やかさがより強調されます。

例えばこの「緑と赤」のような組み合わせにより、今回の生け込みの場合はハンノキや椿のグリーンと赤バラや野バラの赤の対比が補色対比により、際立ちます。
黒の実と明度の高い花材の組み合わせ
続いて右側の生け込み。こちらは1ヶ月後の12月初旬に生けたものとなります。
熟成した黒い実が特徴的ですが、その黒い実に対してはっきりした色合いのグロリオサやピンクの百合(マスター)、赤い実のヒペリカム、ピンクのアルストロメリア、ドラセナ(アトムピンク)を生け込みました。


明度の低い黒に対しては、やはり明度の高い明るい色合いが生け込みには相応しく感じます。
ハンノキの生け込みと花材の組み合わせの一例
11月に生けた和の花材を中心としたハンノキの生け込みでは、生け花の傾斜型のような「流れ」を作ってみましたが、12月の生け込みは洋花での組み合わせのため、特に流れるような形は取りませんでした。

ハンノキは季節限定の花材です。緑から黒へ実の色合いが変化するのも面白いですが、このまま水を張ったバケツに入れておくと、根が生えてきます。
今回は、珍しい花材「ハンノキ」の色合いの変化に応じて、花材の組み合わせの一例をご紹介致しました。実の付き方が面白いので、飾りを付けてクリスマス風にアレンジしてみても面白いかもしれません。
関連記事
この記事を書いた人

- 代表取締役社長・1級色彩コーディネーター
-
こんにちは。福島県郡山市にあるフラワーショップ アリスの代表を務めております、菊地充智です。
元教員としての経験を活かしながら、色彩の専門知識を基に、お客様一人ひとりに寄り添った花づくりを行っています。
全国の産地を自ら訪問し、生産者の声を直接伺いながら、確かな品質と生産者の想いやこだわりが詰まった花を選んでご提供しています。
また、1級色彩コーディネーターとして、色彩の理論に基づいた花束・アレンジメントのご提案や、色彩と花に関する情報発信にも力を入れています。
ブログ記事では、花の魅力や色彩などに関する知識を、できるだけ分かりやすくお届けしています。
ご覧いただいた皆様が、花や色彩の奥深さに興味を持つきっかけになれば嬉しく思います。
最新の投稿
- 2025年6月16日その他【花屋の裏側】ホームページが真っ白に!?PHPアップグレードで起きたトラブルと解決法
- 2025年6月1日季節の花たちなぜ花の色は限られているのか?~色度図で見る「花の色の限界」と花の配色~
- 2025年5月21日最新情報・各種ご案内【産地訪問】長野県の生産者の圃場に伺いました
- 2025年5月8日鉢物【色別】クレマチスの種類いろいろ