補色~グリーンとピンクの組み合わせ~
梅雨がまだ続きますが、今回はグリーンとピンクの補色を意識した生け込みを行いました。
使用した花材は次の6点。「スモークツリー」「カラー」「オリエンタルユリ」「トルコキキョウ」「ドラセナ」「エンシクアリア(ピュアピンク)」。
ここでは補色と花材の関係を中心に話を展開していきます。
補色とは

色相環で正反対に位置する色の組み合わせのことを補色と言います。組み合わせの代表例としては、「黄色と紫」「オレンジとブルー」「グリーンとピンク」など。
上記の画像の「12色の色相環図」で反対になる組み合わせが補色の関係となりますが、このような補色関係を構築すると、色の鮮やかさがより強調されます(補色対比)。
なお、赤の補色もグリーンですが、正確には青緑。ピンクの補色は黄緑となります。ひとくくりに「グリーン」と述べましても、「青緑」~「黄緑」へと色相に違いが見られます。
今回はグリーンの花材として「スモークツリー」「トルコキキョウ」「ドラセナ」「カラーの茎の部分」を使用しました。一方でピンクの花材としては「エンシクアリア(ピュアピンク)」と淡いピンクの「オリエンタルユリ(カトーネ)」を使用しました。
また、無彩色としてのカラーの白も入れ、全体の中での色の調和も試みました。
スモークツリー
6月初めから中旬頃に出回る花材「スモークツリー」。いくつか種類がありますが、これは「グリーンボール」と呼ばれるもの。
以前、弊社ブログ記事『6月初~中旬限定花材「スモークツリー」』にても掲載しましたが、スモークツリーにはグリーンのものだけでなく、赤っぽいもの(ロイヤルパープル)やピンクがかったもの(ラブリーロール)などもあります。
スモークツリーは独特な花材ですが、あまりごちゃごちゃと見境なく入れるとかえって汚くなってしまいますので、どういった生け方をするのか、事前に構想を練って生け込むことが必要になってきます。
今回はスモークツリー「グリーンボール」を使うにあたり、色調を統一しようと考え、グリーンのトルコキキョウやグリーンのドラセナと合わせながら、根締めに使用することにしました。
エンシクアリア(ピュアピンク)
珍しい花材「エンシクアリア(ピュアピンク)」。オンシジュームの一種です。このエンシクアリアは静岡県大井川産。淡いピンクがグリーンとの補色関係となり、よく調和します。
前回の生け込みではピンクの芍薬やアガパンサスと合わせてみましたが、淡いピンクなので、同系色の淡い色合いともよく調和します。
全体構成を振り返って
今回の色の組み合わせでは、補色関係を意識しながら、グリーンと白、そしてピンクの配色のみでの構成を行いました。
割合的にはグリーン:白:ピンク=6:3:1といったところでしょうか。グリーンとピンクを1:1にするとまた印象も変わってくると思いますが、今回はピンクをポイントとして使いたかったため、あえて割合を抑えての使用となりました。
全体として明るいグリーンを基調とした涼しげな雰囲気となりました。
まだ梅雨が続き、ジメジメとした天気が続きますが、もうすぐ7月。清涼感を感じさせる夏を迎えたいところです。
関連記事
◎6月初~中旬限定花材「スモークツリー」
◎三色配色を意識した生け込み ~埼玉県深谷市産SP品種・スカシユリ「ゴールドツィン」「バルトイーグル」とエリンジュームを利用して~
◎春の花、桃とミモザと小手毬と ~花材の特性とレイルマン比率を意識した構成~
◎珍しい花材、エリンジューム(ブルーダイナマイト)との3色配色・明度の対比を中心に
◎珍しい花材「黒ほおずき」と花材の組み合わせ ~彩度・明度・補色の関係を意識して~
◎トーンイントーン~緑と黄色の組み合わせ~
◎トーンイントーン~淡い紫と赤の組み合わせ~
◎トーンイントーン~淡い紫と青の組み合わせ~
◎トーンイントーン~ピンクと紫の組み合わせ~
◎トーンオントーン~銀色(シルバー)との組み合わせ~
◎ドミナントトーンを意識した生け込み ~黄色から赤へ、そしてピンクへと色を繋いで~
◎白百合(ユリ)と色彩の組み合わせ
◎TPOに応じた花材選び① ~夏の涼しさを演出する~
◎TPOに応じた花材選び②~夏の涼しさを演出する②~
◎TPOに応じた花材選び③~晩夏から初秋にかけての季節の変わり目を表現する~
◎TPOに応じた花材選び④~深まりゆく秋を表現する~