珍しい花材「黒ほおずき」と花材の組み合わせ ~彩度・明度・補色の関係を意識して~
珍しい花材「黒ほおずき」が入荷しました。黒ほおずきは南米ペルーやチリに自生する植物ですが、一般的に流通する「ほおずき」とは別属で、同じ仲間ではありません。
しかし、何となくその実が、朱色のほおずきと似ています。
この黒ほおずきは花もきれいで、ブルーのなんとも言えない色合いが、黒とグリーンの中で一際目立っています。
この黒ほおずき、陽表(ひおもて)と陽裏(ひうら)があります。つまり、太陽に当たっている面が黒っぽく(陽表)、当たらない場所はグリーンのまま(陽裏)になっています。
下の写真は同じ黒ほおずきの表と裏を撮影したものです。陽表と陽裏がはっきりしています。
こういった陽表と陽裏がはっきりしている花材は、この「陽表」が見えるように生けることが大切になってきます。
この黒ほおずき、単品でまとめて壺に生けてみるのもいいと思いますが、今回は赤い野バラと組み合わせてみました。
黒と赤は補色関係ではありませんが、相性がいい組み合わせとなります。また、黒ほおずきは陽裏の部分がグリーンのため、グリーンと補色関係にあるピンクの紫陽花も生け込みました。ピンクと赤は当然ながら類似色のためよく調和します。
上の写真の中央部分、はっきりした明るい赤の花材はグロリオサ。
野バラはやや彩度が低い赤になりますが、こちらのグロリオサ、明度が高いはっきりした明るい赤になっています。
「黒い花材」はそもそも種類が少なく、参考となる花材の組み合わせパターンがあまりありません。
しかしながら、黒と赤をベースに組み合わせを構成してみると、全体としてきれいにまとまると思います。
12色の色相環図(影と明るい色、基本色見本)
色合いの関係を図示すると、以下のようになります。
黒
無彩色・重量感、陽表として前面に出る色
赤・ピンク
華やかさ・類似色、黒との心理的なコントラスト、グリーンとの補色関係
グリーン
植物として自然な色合い、陽裏として前面に出ない色
今回はこれら花材をベースに産地訪問で伺った沖縄県の山内さんのドラセナ「アトムピンク」と染雪柳を入れ、ボリューム感も出してみました。
前回の生け込み(下の写真)とはまた違った生け込みとなりましたが、まもなく11月。冬直前となっていますが、紅葉は最盛期を迎えています。
今回は、黒ほおずきをメインに据え、色合いの構成を考える上で、この時期に出る花材としての野バラ・グロリオサ・紫陽花を組み合わせながらの生け込みを行いました。
使用花材
・野バラ・黒ほおずき・紫陽花・ドラセナ「アトムピンク」・染雪柳・グロリオサ