白百合(ユリ)と色彩の組み合わせ
お客様からよく、「カサブランカはありませんか?」と尋ねられます。話をよく伺うと、白百合をカサブランカと言い換えてお求めになっているお客様が多くいらっしゃいます。
実を言うと「カサブランカ」とは白百合の一品種であり、現在は百合生産者のほとんどがカサブランカを生産しておらず、滅多に市場でも出回りません。
白百合(ユリ)と色彩の組み合わせ
白百合「カサブランカ」
カサブランカは一時期、白百合の代表品種としてテレビなどのメディアで報道されたようです。カサブランカは大輪の花を咲かせますが、特性として花そのものが下向きに咲くため、あまりアレンジや花束には適しません。
使いやすく市場での評価が高ければ、生産者は現在も大量にカサブランカを生産するはずです。一方で現在は品種改良が進み、その改良品種であるクリスタルブランカは、カサブランカの花持ちのよさや大輪の花を引き継ぎながら、カサブランカの欠点であった下向きの花が改善され、上向きに咲くようになっています。
白百合を使ったお供えアレンジ

この写真のアレンジはクリスタルブランカとは違いますが、白百合メインの仏用アレンジのご要望でお作り致しました。
色合い的にも白をメインにして欲しいとのことでしたので、白百合・白トルコ・胡蝶蘭・テッポウユリにグリーンのトルコキキョウ・ドラセナ・グラマトフィラムを入れて作成しました。

こちらもお供え用の白・グリーンの洋花アレンジ。キリスト教のため、洋花で作って欲しいとのご要望でお作りしました。
中央部分の白百合がひときわ存在感を示しています。
白色は無彩色のためどの色とも合いますが、白+グリーンの2色は非常に落ち着いた、上品な仕上がりとなります。
白百合を使った生け込み
続いてケイトウ・ドウダンツツジを使った生け込み。
ケイトウもいろいろな色がありますが、今回はそのいろいろな色のケイトウを生け込みました。
服装のコーディネートでもそうですが、4色を超える色は入れない方がいいとよく言われます。
アレンジや生け込みも同じで、同系色を除く、あまりにも多様な色を入れすぎるものは、見た目的にもうるさく感じ、あまりきれいな仕上がりにはなりません。

今回は赤やピンク、茶色などのケイトウを入れたため、これ以上色を加えられない状態ですが、もしそこに更に色を加えるなら「白」、それに尽きます。
「白」は先述のように無彩色ですが、膨張色でもあります。特に百合は花の王様と言わんばかりの存在感があり、中でも白百合は膨張色の白も加わり、一際目立つ存在となっています。
多色の中に白を入れると、白の存在感が一際目立ち、多色のゴチャゴチャ感が緩和され、かえってその多色の色合いが白を引きだたせる存在となり得ます。

白百合を入れることで、主人公が白に交代と言わんばかりでしょうか。多色のケイトウから白百合へと主役の交代です。
無彩色の膨張色の特性を持つ白百合は、そんな存在感を醸し出す、謂わば花の王様です。
使用花材
・ドウダンツツジ・ケイトウ・白百合(トゥーレガー・千歳園)・染雪柳
関連記事
◎三色配色を意識した生け込み ~埼玉県深谷市産SP品種・スカシユリ「ゴールドツィン」「バルトイーグル」とエリンジュームを利用して~
◎春の花、桃とミモザと小手毬と ~花材の特性とレイルマン比率を意識した構成~
◎エリンジューム(ブルーダイナマイト)と花材の組み合わせ~3色配色・明度の対比を中心に~
◎珍しい花材「黒ほおずき」と花材の組み合わせ ~彩度・明度・補色の関係を意識して~
◎トーンイントーン~緑と黄色の組み合わせ~(アレンジ)
◎トーンイントーン~淡い紫と赤の組み合わせ~(生け込み)
◎トーンイントーン~淡い紫と青の組み合わせ~(生け込み)
◎トーンイントーン~ピンクと紫の組み合わせ~(生け込み)
◎ドミナントトーンを意識した生け込み ~黄色から赤へ、そしてピンクへと色を繋いで~