白百合(ユリ)と色彩の組み合わせ
本記事では、白百合の歴史や現在の流通状況に触れつつ、グリーンや淡い色、濃い色、多色との組み合わせが生み出す魅力を徹底解説します。
白百合が醸し出す特別な雰囲気と、色彩の力を活かしたアレンジのヒントをぜひご覧ください。
白百合(ユリ)と色彩の組み合わせ
白百合=「カサブランカ」?
お客様からよく、「カサブランカはありませんか?」と尋ねられます。話をよく伺うと、白百合をカサブランカと言い換えてお求めになっているお客様が多くいらっしゃいます。
実を言うと「カサブランカ」とは白百合の一品種であり、現在は百合生産者のほとんどがカサブランカを生産しておらず、滅多に市場でも出回りません。

カサブランカは一時期、白百合の代表品種としてテレビなどのメディアで報道されたようです。カサブランカは大輪の花を咲かせますが、花屋視点で見た場合、特性として花そのものが下向きに咲くため、あまりアレンジや花束には適しません。
使いやすく市場での評価が高ければ(高い値段で取引が成立すれば)、生産者は現在も大量にカサブランカを生産するはずです。一方で現在は品種改良が進み、その改良品種であるクリスタルブランカは、カサブランカの花持ちのよさや大輪の花を引き継ぎながら、カサブランカの欠点であった下向きの花が改善され、上向きに咲くようになっています。
百合の流行り廃り
この記事を最初に執筆した2020年頃には白百合としてクリスタルブランカも多く流通していましたが、2023年にはクリスタルブランカは流通しなくなってきました。
2023年時点での定番の白百合は「シベリア」「プレミアムブロンド」「ザンベジ」などとなります。
球根はオランダで生産したものを世界各国が輸入しています。中国や台湾では黄色の百合(球根)に人気があり、日本では白百合やピンク百合の人気が高いです。
その白百合にも様々な品種がありますが、「シベリア」のように定番で残る品種は10年単位で流通します。一方で定番に残らない場合、5年程度で品種が切り替わっていきます。前出の「クリスタルブランカ」も、現在は「プレミアムブロンド」や「ザンベジ」等に置き換わっています。
山形の百合生産者・池野さん(千歳園)と先程電話で話をしましたが、「カサブランカ」は新宿の飲み屋さんでは人気があるようで、2023年現在も一部の百合生産者はカサブランカを生産しているそうです。
(カサブランカはバブル時代の1980年代から1990年代初期頃に非常に人気がありました。新宿の飲み屋さんに行くお客さんや経営するママの中には、下向きに咲くカサブランカがいいとの評価もあるそうです。)
百合の流行り廃りはありますが、廃れた場合、生産は全くのゼロになるという訳ではなく、需要があれば生産も一部で続けられます。
白百合とグリーンの組み合わせ
白百合メインの仏用アレンジ
この写真のアレンジはクリスタルブランカとは違いますが、白百合メインの仏用アレンジのご要望でお作り致しました。

色合い的にも白をメインにして欲しいとのことでしたので、白百合・白トルコ・胡蝶蘭・テッポウユリにグリーンのトルコキキョウ・ドラセナ・グラマトフィラムを入れて作成しました。
白百合とグリーンを組み合わせたお供え用洋花アレンジ
こちらもお供え用の白・グリーンの洋花アレンジ。キリスト教のため、洋花で作って欲しいとのご要望でお作りしました。

中央部分の白百合がひときわ存在感を示しています。
白色は無彩色のためどの色とも合いますが、白+グリーンの2色は非常に落ち着いた、上品な仕上がりとなります。
白八重百合とグリーンを組み合わせた洋花アレンジ
下の写真も同じく白百合(八重)とグリーンを組み合わせたアレンジ。花材として、八重百合「ホワイトトルネード・千歳園」や珍しいグリーンの一輪バラ「グリーンフィールド」などを使っての制作です。

白とグリーンの組み合わせは、その落ち着いた色調からリラクゼーションや安心感を生み出すことがあります。そのため、この組み合わせのフラワーアレンジメントは、リラックスしたい時や、穏やかな雰囲気を作り出したい場所に最適です。
白百合と淡い色の組み合わせ
下の写真は同じキリスト教のお供えアレンジですが、白百合と淡い色を組み合わせてお作りしたもの。白ユリそのものが実際に触ると柔らかい訳ではありませんが、何となく柔らかい印象を持つ、そんな色合いの組み合わせのアレンジです。

写真のように白百合は淡い色と一緒に使うと、柔らかい印象を出すことができます。
白八重百合と濃い色との組み合わせ
下の写真は白百合と赤のダリアやバラなどのディープトーンを含む濃い色との組み合わせです。
全体的に濃い色ばかり使うときつい印象をもたらしますが、無彩色の白を入れることで、全体のきつさを抑えたアレンジに仕上がっています。

白百合と多色の組み合わせ
白百合を使った生け込み
こちらはケイトウとドウダンツツジを使った生け込み。
ケイトウもいろいろな色がありますが、今回はそのいろいろな色のケイトウを生け込みました。
一般的に、服装のコーディネートやアレンジメントでは4色以上を使うと見た目がうるさいと言われています。
ここでもそれは同様で、多様な色をあまりにも多く使用すると、見た目がうるさい印象を与え、美しく見えないことがあります。この生け込みでは、赤やピンク、茶色などのケイトウを使用しているため、これ以上色を加えるとバランスが崩れる可能性があります。その場合、一つの解決策として白色を加えることがあります。

白色は無彩色であり、膨張色でもあります。特に百合は、「花の王様」と言われんばかりの存在感があり、その中でも白百合は膨張色の特性を持つため、特に目立つ存在となります。

白百合を入れることで、主人公が白に交代と言わんばかりでしょうか。多色のケイトウから白百合へと主役の交代です。
無彩色の膨張色の特性を持つ白百合は、そんな存在感を醸し出す、謂わば花の王様です。
使用花材
・ドウダンツツジ・ケイトウ・白百合(トゥーレガー・千歳園)・染雪柳
まとめ
白百合と品種
- 白百合の代表品種として「カサブランカ」が知られていますが、現在は生産が少なく希少な存在となっています。
- 品種改良により、「シベリア」「プレミアムブロンド」「ザンベジ」といった新しい品種が市場で主流となっています。
- 品種の流行は10年単位で移り変わり、現在でも一部では「カサブランカ」が生産されている例もあります。
白百合と色彩の組み合わせ
- 白+グリーン: 上品で落ち着いた印象を与え、仏用アレンジメントやリラクゼーション空間に最適。
- 白+淡い色: 柔らかく優しい印象を作り出すため、穏やかな雰囲気を求める場面で使用されることが多い。
- 白+濃い色(ディープトーン): 強い色のきつさを無彩色の白で中和し、洗練されたアレンジメントに。
- 白+多色: 色の多さによるバランスの崩れを無彩色の白で整え、主役を引き立たせる効果を発揮。
白百合の存在感
白百合は無彩色の膨張色として視覚的に目立つ特徴があり、アレンジメントや生け込みの中で主人公のような役割を果たします。他の色との調和を考えることで、白百合の特性を最大限に活かすことが可能です。
現在の市場状況
- 日本では白百合やピンク百合が人気であり、生産はオランダからの球根輸入を基盤にしています。
- 時代の流行や需要の変化に応じて、品種が淘汰される一方で、新しい改良品種が台頭しています。
関連記事
この記事を書いた人

- 代表取締役社長・1級色彩コーディネーター
-
こんにちは。フラワーショップ アリスの代表取締役、菊地 充智と申します。
福島県本宮市出身で、元々は教員として子どもたちの教育に尽力していました。その経験は私にとって大切な基礎となり、人と心を通わせる重要性や、強い絆を築くことの意味を深く理解させてくれました。
2007年、私は新たな挑戦としてフラワーショップ アリスに加わりました。それ以来、花々と共に日々成長し、お客様に最善のサービスを提供するために常に努力しています。
そして、花の美しさとそれぞれの物語をより深く理解し、お客様に届けるため、全国の花の産地を訪れています。
私の経営理念は、お客様に最高の満足を提供し、常に改善と修正を行いながら、お客様にとってベストの選択を追求することです。この理念は、私が書く文章にも反映されています。
皆さんが私の記事を通して、花の世界の美しさや、そこに込められた物語を感じ取っていただければ幸いです。それが私が記事を書く大きなモチベーションとなっています。どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
- 2025年3月1日花束花束の色数は少ない方が美しい?バークホフの美度から考えるフラワーデザイン
- 2025年2月21日最新情報・各種ご案内【産地訪問】山形の生産者の圃場に伺いました
- 2025年2月8日最新情報・各種ご案内春の彼岸の予約注文を受け付けております
- 2025年2月1日季節の花たちディープトーンの魅力を徹底解剖!カラーカルクで見る色彩と花デザイン