春の代表的な花材、桜と配色の組み合わせ ~彩度の変化を取り入れて~
フラワーアレンジメントや生け込みは、漫然と制作してもきれいなものができません。やはり理論的な裏付けのある配色・構成から制作へのアプローチを行う必要があります。
フラワーショップ アリスでは、補色や3色配色、彩度・明度などの視点から制作へのアプローチを行い、お客様にご満足いただけるような商品作りを目指しております。
ここでは桜との配色の組み合わせと彩度の変化を中心に話を展開していきます。
春の代表的な花材、桜と配色の組み合わせ ~彩度の変化を取り入れて~
一般的に認知されている桜の品種としてはソメイヨシノが有名ですが、実はソメイヨシノは切り花としてはほとんど流通しておりません。
切り花として流通する桜には、啓翁桜(けいおうざくら)、東海桜、彼岸桜、吉野桜などがあります。
1月中旬頃から切り花の桜は流通しますが、1月頃は啓翁桜と東海桜、2月の中~下旬頃から彼岸桜、そして3月中旬頃から吉野桜と、同じ桜と言ってもその流通する種類が時期によって変遷していきます。
東海桜と配色の組み合わせ
今回の生け込みでは東海桜との配色の組み合わせとして、エピテンドラムとアルストロメリア(ランカスター)を取り入れました。
東海桜は薄いピンク色ですので、色の組み合わせとしては同系色の濃いピンク色、或いは水色のデルフィニウムが合うと考えています。

また、濃いピンク色を入れた場合は、彩度の変化を取り入れるイメージで白系も入れるときれいな組み合わせになると思います。

彩度の変化と使用花材
下記は彩度のイメージ図です。ピンクの彩度が究極的に低くなると白になり、高くなると赤になることが分かります。

今回の生け込みでは彩度の低い白系の花材として白い斑入りのキキョウランと白い小さな花が咲く雪柳を取り入れました。
また、ピンクの彩度を高くすれば赤になりますが、その赤を朱色の木瓜(ぼけ)を少し入れることで表現しました。
使用花材
桜(東海桜)、木瓜、キキョウラン、エピテンドラム、アルストロメリア(ランカスター)、雪柳、ドラセナ2種類
吉野桜と配色の組み合わせ
アレンジ等に使いやすいのは細身の直線の枝が多い彼岸桜となりますが、下の写真の吉野桜は枝振りが1本1本違い、大ぶりの枝が多いため、生け込み用途がメインの花材となります。
細い枝の場合は鋏でも切れますが、このような大ぶりの枝を切る場合にはノコギリも使用します。

また、吉野桜は東海桜に比べて花の色合いがやや濃いピンク色となっています。
彩度の変化と使用花材
今回は、この吉野桜をメインに、カラー、ダリア、トルコキキョウ、グリーンのスノーボールを、また、葉物にはドラセナの他にキキョウランも使用しました。
トルコキキョウはマンゴーアンティークと呼ばれる、赤茶色の非常にボリューム感ある沖縄県産のものを使用しました。

今回の生け込みでは東海桜の生け込みに比べ、ややはっきりとした色合いの組み合わせを行いました。
彩度の変化として、「白のキキョウラン・カラー」→「淡いピンクの吉野桜」→「赤茶色のトルコキキョウ」→「濃いピンクのダリア」と色を繋いで行きました。
更に今回は、ピンクの補色としてのグリーンのスノーボールも入れることにより、ピンクの色合いをより強調する形を取りました。
使用花材
桜(吉野桜)、カラー、ダリア、トルコキキョウ(マンゴーアンティーク)、スノーボール、ドラセナ、キキョウラン
まとめ
アレンジを作る際、同系色との組み合わせ、特に彩度の変化を取り入れて花材選定を行うと、軽重を織り交ぜたきれいな作品に仕上がります。
東海桜のような彩度の低い、淡い色の組み合わせだけでは全体がぼやっとした印象になってしまいます。一方で、今回使用したダリアのような彩度の高い、ビビッドな色の組み合わせだけでは、目が疲れてしまいます。


テーマを持ってそういった作品を作ることも一つの方法です。しかし、特に色合いの指定がない場合は、彩度の変化を取り入れることが、相互の花材を生かすポイントの一つであると考えています。
今回は春を先取りして桜を取り入れました。本格的な春が待ち遠しいですね。
関連記事
この記事を書いた人

- 代表取締役社長
-
こんにちは。フラワーショップ アリスの代表取締役、菊地 充智と申します。福島県本宮市出身で、元々は教員として子どもたちの教育に尽力していました。その経験は私にとって大切な基礎となり、人と心を通わせる重要性や、強い絆を築くことの意味を深く理解させてくれました。
2007年、私は新たな挑戦としてフラワーショップ アリスに加わりました。それ以来、花々と共に日々成長し、お客様に最善のサービスを提供するために常に努力しています。そして、花の美しさとそれぞれの物語をより深く理解し、お客様に届けるため、全国の花の産地を訪れています。
私の経営理念は、お客様に最高の満足を提供し、常に改善と修正を行いながら、お客様にとってベストの選択を追求することです。この理念は、私が書く文章にも反映されています。
皆さんが私の記事を通じて、花の世界の美しさや、そこに込められた物語を感じ取っていただければ幸いです。それが私が記事を書く大きなモチベーションとなっています。どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
- 2023.06.01季節の花たち【色別】紫陽花(あじさい)の種類いろいろ
- 2023.05.02季節の花たち花言葉を超えて~花選びで大切な心に響く色合い~
- 2023.04.22花のお手入れポイント鉢植えの紫陽花(アジサイ)の管理方法と地植えのポイント、花の色が変わる理由と対処方法
- 2023.04.20季節の花たち切り花の百合(ユリ)の香りの効果とは?