生花店での桜の取り扱いはなぜ1月~3月に可能なのか?
桜の花が舞い散る4月、私たちの心を和ませるその美しさ。
しかし、ご存知でしたか?生花店での桜の取り扱いは1月から3月が主流であるという事実。実は冬の厳しい寒さと桜の出荷には深い関係があるのです。そんな桜と気温の関係について、解説してみました。
生花店での桜の取り扱いはなぜ1月~3月に可能なのか?
冬の寒さと桜の出荷の関係
4月となり、桜が満開の季節となりました。
生花店では通常、1月から3月頃までが桜の流通期間となります。4月以降は、生産者に注文しない限りあまりセリにかかることもなく、流通もほとんどありません。

切り花の桜の産地は主に山形県や青森県など。では何故寒い地域で1月から3月に出荷できるのかと疑問に思われる方も多いと思います。
基本的には冬期間に枝を切り、それを暖かいビニールハウスなどに保管すると枝から花芽が出て、1月や3月などの寒い期間に出荷できるようになります。
ポイントは冬の寒さ。山形県や青森県は冬の訪れが早く、8度以下の寒い時期が長期間続きます。
桜は特性として、枝を切る前に8度以下の寒い期間が3週間以上なければならず、それが厳冬地域での桜の冬期出荷が可能な理由となっております。
一方で鹿児島県などの暖かい地域では、低温が不足して花芽が目覚めにくいので、気温が高くても開花は遅くなります。
山形県の生産者を冬に訪れた際の様子


上記写真は2021年2月に山形県のユリ生産者の池野さんの圃場へ伺ったところ。福島県からは奥羽山脈を越えて反対側ですが、山形県は雪も多く、この日は福島県と山形県で最高気温が10℃以上も違っていました。
地域特性を活かした桜の生産
ビニールハウス等がなければ冬には何も生産できないと考えがちですが、地域特性を捉えて、青森県や山形県などの厳冬期が続く地域で桜の枝物の生産に力を入れている点はさすがだなと感じています。
卒業式に向けた桜の加工

この写真は卒業式に合わせて仕入れた桜の枝物。約2mの東海桜です。もちろんこのまま右から左に商品としてお客様にお渡しする訳ではなく、加工が必要です。

その2mの東海桜を加工して作ったのがこちらの生け込み。花が満開の状態で、華やかな生け込みとなっています。
東海桜は青森県産、葉物のキキョウランは八丈島産、トルコキキョウ=熊本県産、チューリップ=新潟県産、アレカヤシ=沖縄県産、アルストロメリア=愛知県産と、日本列島の北から南までの花材を使っての生け込みです。
結びに
桜は日本の心、風景、そして季節の移り変わりを象徴する存在です。冬の寒さと桜の出荷の意外な関係、特に、青森県や山形県といった厳冬地域での桜の生産・出荷は、自然の恵みと人々の知恵が結びついて実現しています。

毎年、桜の花が咲く時期には、多くの人々がその下で集い、花見を楽しむ様子を見かけます。
しかし、桜が咲く前の1月から3月にかけて、生花店で早くも桜を取り扱っていることを知ると、桜の美しさをより一層深く感じることができるでしょう。
フラワーショップ アリスでは、春を迎える前のこの特別な時期に桜を豊富に取り扱っております。
部屋に桜の枝物を飾り、桜の季節を先取りする喜びを是非とも感じていただきたいと思います。
この記事を書いた人

- 代表取締役社長・1級色彩コーディネーター
-
こんにちは。フラワーショップ アリスの代表取締役、菊地 充智と申します。
福島県本宮市出身で、元々は教員として子どもたちの教育に尽力していました。その経験は私にとって大切な基礎となり、人と心を通わせる重要性や、強い絆を築くことの意味を深く理解させてくれました。
2007年、私は新たな挑戦としてフラワーショップ アリスに加わりました。それ以来、花々と共に日々成長し、お客様に最善のサービスを提供するために常に努力しています。
そして、花の美しさとそれぞれの物語をより深く理解し、お客様に届けるため、全国の花の産地を訪れています。
私の経営理念は、お客様に最高の満足を提供し、常に改善と修正を行いながら、お客様にとってベストの選択を追求することです。この理念は、私が書く文章にも反映されています。
皆さんが私の記事を通して、花の世界の美しさや、そこに込められた物語を感じ取っていただければ幸いです。それが私が記事を書く大きなモチベーションとなっています。どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
- 2025年3月1日花束花束の色数は少ない方が美しい?バークホフの美度から考えるフラワーデザイン
- 2025年2月21日最新情報・各種ご案内【産地訪問】山形の生産者の圃場に伺いました
- 2025年2月8日最新情報・各種ご案内春の彼岸の予約注文を受け付けております
- 2025年2月1日季節の花たちディープトーンの魅力を徹底解剖!カラーカルクで見る色彩と花デザイン