ラナンキュラス ~定番の品種から変わり種まで~
1月から3月頃まで切り花として流通するラナンキュラス。もちろん鉢物(苗物)でも流通しますが、切り花では鉢物で流通しないような珍しい色合いのものもあります。
ここでは、そのいくつかをご紹介致します。
ラナンキュラス ~定番の品種から変わり種まで~
キティラ
まず始めに、ラナンキュラスと言えばこんな形、色合いを思い出すだろう定番の品種。この黄色のラナンキュラスは「キティラ」。
ラナンキュラスは比較的安価(弊社実売価格:税込165円~375円/1本)の割に日持ちもし、コスパの優れるたいへんおすすめな品種です。
ラナンキュラスは黄色だけにとどまらず、多彩な色や形状が特色です。
タソス
続いては淡いピンク~黄色の、複色のラナンキュラス「タソス」。花が開いてくると、中央部分のグリーンも見えてきます。
ふんわりとした柔らかい質感が特徴です。
ミグノン
続いて、これは恐らく福島県内に在住の方はあまり見たことがないだろう、流通量が少ないラナンキュラス「ミグノン」。よくよく見ると、1本1本、微妙に表情や色合いが違っています。
「タソス」に比べればやや引き締まった印象。試しに今日(2月27日)店頭に並べてみましたが、その質感からお客様が次から次へとご購入されていきました。もともとラナンキュラスは低価格の割に日持ちがするのでお勧めの品種ですが、この「ミグノン」の質感・色合いには何となく惹かれてしまいます。
薔薇でもディスパットマムでもトルコキキョウでも、はたまたガーベラでも、近年は品種改良により「八重化」がことさらに進んでいますが、この「ミグノン」の質感は他では表現できません。
バスティーユ
次にご紹介するのはラナンキュラス「バスティーユ」。なかなかの個性的な色合いです。最初に見た「キティラ」と同じラナンキュラスに属するとは思えません。

ロゼヴェール
最後にご紹介するのは、上記写真のラナンキュラス「ロゼヴェール」。完全に別品種のような形、そして質感。まるで野菜の「カブ」のよう。これは生け込みの一部を撮影したもの。
全体像は次の写真。
「ロゼヴェール」を使った生け込み
こちらはラナンキュラス「ロゼヴェール」も入れた生け込み。ミモザと桃とラナンキュラス「ロゼヴェール」、そしてドラセナでのみで構成したもの。
あくまで桃とミモザがメインですが、ポイントに目を引く「ロゼヴェール」を入れてみました。
ラナンキュラスは弊社では基本的にフラワーアレンジメントに入れていますが、このように生け込みにも入れることがあります。
「ラナンキュラス」は一輪花の切り花としてもお勧めです。珍しいものやきれいなもの、かわいらしいものがラナンキュラスにはたくさんありますので、是非とも飾ってみませんか?