松市とコロナ禍での現状
12月3日に年に一回の松市が行われました。松市と千両市は、年に一度だけ行われる特別な市となります。
例年大々的に行われる松市ですが、今年は松の入荷量が圧倒的に少なく、種類も大幅に少ない状況でした。
松市とコロナ禍での現状
コロナの影響による外国人労働者の大幅な減少
理由は大きく2点あり、一つはコロナ禍で外国人労働者がほぼ来なくなり、生産や出荷が間に合わなかったため。
もう一つは需要に合わせ細い若松を作ろうとしたが、台風の影響により軒並み倒れてしまったということでした。
コロナ渦の花卉への影響については以前、弊社ブログ記事「コロナ後の変化~生産者の単一商品作物からの脱却の流れ~」や「コロナ後の変化~グローバリズムから国内回帰と地産地消へ、そしてデフレからインフレへの転換へ~」にて記載しましたが、外国人労働者の影響がまさか松市にまで影響するとは、全く想像が付きませんでした。

外国人労働者が来ないため、松の生産者は注文対応のみの出荷がほとんどとなり、セリで出される松はごく少数で、選択肢が非常に限られる状況でした。
例年弊社では大王松(だいおうしょう)なども仕入れるのですが、今回はその大王松そのものも、ほとんどセリに出ない状況でした。
松の需要の変化
しかしながら近年は松そのものの需要も圧倒的に少なくなり、買い手側の花屋もそこまで松を仕入れない状況となっています。松の入荷が0(ゼロ)では困るのですが、かといって昔ほど必要とされなくなった、つまり需要が大幅に減ったものの代表事例だと感じています。
これは時代の変遷によりどうしようもないものだと感じています。

同じ松市の時にセリに出た苔梅。ずらりと並んでいます。非常に樹勢が良く、私も生け込み用に何本か競り落としました。
まもなく正月。今年一年もいろいろと忙しい年でしたが、新年を新たな気持ちで迎えたいと思っています。
関連記事
この記事を書いた人

- 代表取締役社長
-
こんにちは。フラワーショップ アリスの代表取締役、菊地 充智と申します。福島県本宮市出身で、元々は教員として子どもたちの教育に尽力していました。その経験は私にとって大切な基礎となり、人と心を通わせる重要性や、強い絆を築くことの意味を深く理解させてくれました。
2007年、私は新たな挑戦としてフラワーショップ アリスに加わりました。それ以来、花々と共に日々成長し、お客様に最善のサービスを提供するために常に努力しています。そして、花の美しさとそれぞれの物語をより深く理解し、お客様に届けるため、全国の花の産地を訪れています。
私の経営理念は、お客様に最高の満足を提供し、常に改善と修正を行いながら、お客様にとってベストの選択を追求することです。この理念は、私が書く文章にも反映されています。
皆さんが私の記事を通じて、花の世界の美しさや、そこに込められた物語を感じ取っていただければ幸いです。それが私が記事を書く大きなモチベーションとなっています。どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
- 2023.06.01季節の花たち【色別】紫陽花(あじさい)の種類いろいろ
- 2023.05.02季節の花たち花言葉を超えて~花選びで大切な心に響く色合い~
- 2023.04.22花のお手入れポイント鉢植えの紫陽花(アジサイ)の管理方法と地植えのポイント、花の色が変わる理由と対処方法
- 2023.04.20季節の花たち切り花の百合(ユリ)の香りの効果とは?