令和4年12月・正月用アレンジ教室を行いました
12月21日から28日までの8日間、合計二百数十名の方々にご参加頂き、正月用アレンジ教室を行いました。
毎年参加されている方々もいらっしゃれば、初めて参加される方もおり、創意工夫をしながら、楽しくアレンジを作ることができました。
令和4年12月・正月用アレンジ教室を行いました
講師のサンプル品と花材構成
下の画像は講師(私)のサンプル品。形に決まりはないのですが、何も無いところから作って下さいと伝えてもなかなか難しいので、こんな感じでと一つ一つ手順を伝えながら最初に作りました。

使用花材は松・千両・スプレー菊・ピンポンマム・キキョウラン・スイートーピー・アルストロメリア・銀タレ(雲龍柳)・染め葉ボタン・サンダーソニア・ディスバットマムなど。
制作する上でのポイントとしてはいくつかありますが、まずは松で高さを決めること。花材一つ一つの表情を見、上向きに挿すこと。花材を三角形に位置取りしながら生けること。高低差を付け、花材どうしが同じ高さにならないこと。スプレー菊などの同じタイプの花材では、相対的に小さい方を上、大きい方を下にすることなどを伝えました。
今回はキキョウランの使い方もポイントの一つなので、キキョウランを丸めて使う方法なども伝え、創意工夫の余地を大幅に高めてみました。
制作の様子
下の写真は制作の様子。初めての方もそれほど戸惑うことなく、スムーズに制作に取り組めました。
講師としての私も一人ひとりに声をかけながら、ポイントについての個別対応を行っていきました。





小学校・中学校の担任として11年間現場にいましたので、アレンジ教室の講師としても全く問題なく行っています。
完成後の記念撮影
完成後の記念撮影。皆さん、完成したアレンジを前に満面の笑みとなっています。




今回は期間が8日間。午前と午後に分け、時には午前の部や午後の部で2会場同時開催となるなど集中して行いました。
講師は私を含めて弊社スタッフの計3人。それぞれが経験豊富ですので全く問題なく、そして皆さん楽しく参加して頂くこととなりました。
この正月用アレンジは涼しい玄関に飾ると、水さえ切らさなければ、間違いなく10日以上は持ちます。花があると無いとではやはり違います。正月用アレンジを飾ることで、正月がより華やかになるだけでなく、素晴らしい一年間の門出にもなると思います。
この度は多くの方々のご参加、たいへんありがとうございました。そして来年も素晴らしい一年間になるよう、心から願っております。