冬の花材、木瓜(ボケ)と配色の組み合わせ
日本人になじみの深い木瓜を生けてみました。木瓜は矯めが効きませんので、直線で生けるか、枝を折って生けることが基本となります。
木瓜は色合いが朱色ですが、やや明度が低く、色合いの組み合わせが比較的難しい花材だと感じています。
木瓜を主役としてとらえるならば、真っ赤な原色系の色を組み合わせるのではなく、寧ろ淡いオレンジのような中間色との組み合わせが合うと思っています。
また、原色系を入れるのであれば、彩度が高いビビットな色合いの黄色をポイントとして添える程度でいいのではないでしょうか。
今回は、木瓜の朱色と色合いが合う花材として、アーリエスと呼ばれる一輪バラと大輪ガーベラ(アルマ)、アルストロメリア(パピロン)を選びました。
いずれも中間色の淡い色合いです。
ポイントとして彩度の高い黄色のLA百合を入れてみました。
ドラセナは2種類入れました。チョコレート色のドラセナは、木瓜の明度を落としたような同系色のため、なじみます。しかし、明度が低い花材のため、これだけを葉物として取り入れると全体が暗くなってしまいます。そのため、明るい色のグリーンのドラセナを上部に、相対的にやや暗めのグリーンであるハランを下部に入れることにより、全体をボリューム感のある、明るい色合いに仕上げました。
こちらは先ほどご紹介したアーリエスと呼ばれるバラです。こちらもJAひまわりバラ部会の方々が生産したバラとなります。
一昔前は原色系のバラが中心であり、淡い色合いや変わり種品種といったものは少なかったです。しかし近年、その種類は爆発的に増加しており、多種多様な品種と共に、色の表現方法も大きな可能性を持つようになってきました。
当店でもJAひまわりバラ部会のバラを中心に、多くの品種を取り扱っています。写真で見た感じと実際に見た感じでは色合いがまた違って見えますので、近くにお越しの際は、是非当店にお越し下さい。たくさんのバラをご用意してお待ちしております。
この記事を書いた人

- 代表取締役社長/1級色彩コーディネーター/UCアドバイザー
-
こんにちは。福島県郡山市にあるフラワーショップ アリスの代表を務めております、菊地充智です。
元教員としての経験を活かしながら、色彩の専門知識を基に、お客様一人ひとりに寄り添った花づくりを行っています。
全国の産地を自ら訪問し、生産者の声を直接伺いながら、確かな品質と生産者の想いやこだわりが詰まった花を選んでご提供しています。
また、1級色彩コーディネーター/UC(ユニバーサルカラー)アドバイザーとして、色彩の理論に基づいた花束・アレンジメントのご提案や、色彩と花に関する情報発信にも力を入れています。
ブログ記事では、花の魅力や色彩などに関する知識を、できるだけ分かりやすくお届けしています。
ご覧いただいた皆様が、花や色彩の奥深さに興味を持つきっかけになれば嬉しく思います。
最新の投稿
- 2025年7月12日最新情報・各種ご案内~大切なご供養に~お盆のお花、ご予約承ります
- 2025年7月3日花手水「滑川神社×福島県産花×アリス」コラボ企画⑪
- 2025年7月1日花束目立つ花束にしたい!誘目性・視認性から考える配色とサイズ感
- 2025年6月16日その他【花屋の裏側】ホームページが真っ白に!?PHPアップグレードで起きたトラブルと解決法