染めバラのメリット・デメリット
先日、お客様から染めた青バラの花束はありますか?とのお問い合わせを受けました。
染料を吸わせた染めバラは現在、国内の産地ではほとんど生産しておらず、輸入品が主となります。
染めバラのメリット・デメリット
今回、当店にある下の写真のオレンジバラ(カルビディーム)と業務用の青の染料で試しに12時間ほど吸わせてみましたが、イメージ的にはこのような写真のように仕上がります。




白バラではもっときれいに青く染まりますが、今回は白バラが手元になかったため、上記写真の一輪オレンジバラ「カルビディーム」での染色となりました。
半日吸わせましたが、オレンジバラの面影はすっかり消え失せ、「ブルー」の色合いとなっています(元々がオレンジバラだったため、ややグリーンとも言えますが…)。
次に、染めバラのメリット・デメリットを述べたいと思います。
メリット
・そもそも「青い」バラというものは自然界に存在しません。また、サントリーの遺伝子組み換えで作ったブルーローズ・アプローズ(下の画像)は、1本あたりが税込み3300円と高額で、強香性のため日持ちも悪く、なかなかお手軽には入手できません。

染めバラは1本あたり440円程度と、ブルーローズ・アプローズに比べれば圧倒的に安い点が上げられます。この金額なら、染めバラだけでの花束も数千円の金額でできます。
・自然界にない色合いなので、もちろん貰った方のインパクトは大きいです。きっと印象に残ること、間違いないと思われます。
デメリット
・染料を吸わせているため、やはり通常の状態のバラよりも日持ちがしません。体感的には通常のバラが1週間~2週間持つとすれば、5日ぐらいでしょうか。もちろん体感なのでピタリとはいきませんが、染料を吸わせた分、持ちません。
・花だけでなく、葉も青くなります(下の写真参照)。バラによって、また個体差によってばらつきはありますが、染料が花だけでなく葉にも回ります。


・ご要望があれば当店にて白バラ等を染めることはできますが、生産者から購入しようとすると、基本的に国内産は無く、輸入品だけになってしまいます。
輸入品は輸送の段階で航空便であっても日数を要しますので、ただでさえ日持ちがしない染めバラの鑑賞期間がより短くなってしまいます。
・バラにも個体差があるため、全く同じ染め上がりになる保証ができません。人と同じように同じバラであっても個体差があります。ほぼ同じようにはできますが、「全く同じ」にはなりません。
・染め上がるまで半日を要しますので、至急のご要望には対応できません。また、白バラは常時入荷しておりませんので、白バラで染めてほしいとの至急案件にも対応できません。
・染めバラに関してはキャンセルができません。ご予約いただいた段階で、キャンセル不可のご注文となります。
また、上記のようなバラの個体差もありますので、イメージと違う・染め上がりにバラツキがある等の理由やお客様都合による返品もできません。
染バラ「レインボーローズ」
下の写真は染めバラ「レインボーローズ」。オランダからの輸入品です。
上記に記載した「メリット」・「デメリット」の特性を十分受け継いでいます。この商品に関してはフラワーショップ アリスで注文する場合、完全にお取り寄せの商品となります。

航空便でオランダから輸入されますが、受け取り日の1か月前~数週間前にご注文を頂ければと思います。こちらの商品に関しては、予約注文した段階でキャンセル不可となりますので、ご了承下さい。
2022年10月20日段階で1ドル150円の円安となっておりますので、おおよそですが税込で1本あたりの販売価格が880円~990円ぐらいと見て頂ければと思います。
染料を吸わせた青い大輪ガーベラ


こちらは青い大輪ガーベラ。
右と左の写真のガーベラは同じものです。撮影時の光の加減で2枚の「青」の色合いが違いますが、実際に見ると右側の写真の方が色合いとして近いです。
本来、青い薔薇も白バラに染料を吸わせればこのような色となります。
今回は、染めバラのメリット・デメリットについてまとめてみました。
自然界にはない色合いですので、貰った方のインパクトは大きく、きっと驚かれ、喜ばれると思います。
もしご注文される場合は、メリットとデメリットを勘案していただければと思います。