ストレチア、極楽鳥花の魅力と産地

ストレチア、極楽鳥花の魅力と産地

 鳥のように見えるのはストレチア。極楽鳥花とも呼ばれます。

 日本の主要な産地は静岡県、沖縄県、山形県などとなりますが、上記の写真のストレチアは山形県産になります。

 7月~8月を除いて、ほぼ通年で流通する花材です。極楽鳥花との呼び名もありますが、菊のようにイメージが固定化されていませんので、当店では仏用にも店舗の生け込みにも、また正月用の生け込みにも使います。

 今回はストレチアの(鳥のように見える)花の部分だけでなく、葉も使用しました。
 葉も美しく、観葉植物として流通する場合もあります。

豊かな色彩を提供する他の花材

 黄色の蘭は静岡県産のオンシジューム。そして赤のドラセナは沖縄県の山内さんが生産した「アトム」となります。

 今回はそれ以外にエリンジュームや愛知県産アルストロメリア、ベアグラス、モンステラ、黒芽柳も使用しました。

季節の変わり目、柳の見納め

 生花の先生にはよく「柳は3月まで」と言われていたことが思い起こされます。

 冬は花ものが少なく、謂わば「柳の季節」となりますが、3月を過ぎたら主役交代です。
 それでも市場では流通しますが、当店では「柳は3月まで」の言葉通り、3月まで取り扱った後は、しばらく仕入れをしないようにします。

ベアグラスとスチールグラス、使い分けのポイント

 ベアグラスは先日のレストランウエディングで作ったアレンジのように、婉曲に使用する場合もありますが、今回は数本を束ねて生け、しなやかな自然な曲線を出してみました。

 ベアグラスと似た葉物にスチールグラスもありますが、スチールグラスは固くて直線的です。当店では用途によって、また、特性によって使い分けております。

この記事を書いた人

菊地充智
菊地充智代表取締役社長・1級色彩コーディネーター
こんにちは。福島県郡山市にあるフラワーショップ アリスの代表を務めております、菊地充智です。
元教員としての経験を活かしながら、色彩の専門知識を基に、お客様一人ひとりに寄り添った花づくりを行っています。

全国の産地を自ら訪問し、生産者の声を直接伺いながら、確かな品質と生産者の想いやこだわりが詰まった花を選んでご提供しています。

また、1級色彩コーディネーターとして、色彩の理論に基づいた花束・アレンジメントのご提案や、色彩と花に関する情報発信にも力を入れています。

ブログ記事では、花の魅力や色彩などに関する知識を、できるだけ分かりやすくお届けしています。
ご覧いただいた皆様が、花や色彩の奥深さに興味を持つきっかけになれば嬉しく思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA