初夏の花材「シャクヤク(芍薬)」との組み合わせ
5月中・下旬から6月初旬頃に流通するシャクヤク(芍薬)が入荷しました。
芍薬は早いものでは4月頃にも入荷するものがありますが、節よりも余りにも早く入荷するものは、単価も高く、蕾の状態からそのまま開かないまま終わってしまうものもあるため、余りおすすめしません。
やはり芍薬をお求めになる場合は、節の5月中・下旬頃から6月初旬頃がおすすめとなります。
芍薬は蕾の状態で入荷しますが、開くまでやや時間がかかります。個体にもよりますが、平均で1週間から2週間は蕾の状態で、その後、下の写真のように開きます。
この芍薬は、庭に植えてある芍薬です。開くと豪華でボリュームのある花ですね。開いた後も日持ちがしますので、蕾の状態から長く楽しめると思います。
芍薬が出ると夏を感じますので、合わせる花材もやはり夏を感じさせる花材、例えば夏ハゼやリアトリスなどと組み合わせるといいと思います。
今回は芍薬をメインに、それよりも高い位置でリアトリスを、そして芍薬よりも低い埋め込みに、エンジ色のカーネーション(バイバーワイン)を生け込みました。
芍薬も開くとこのカーネーション(バイバーワイン)よりも大きくなりますので、開く前と開いた後ではだいぶ印象も変わってくるかと思います。
ドラセナは2月に訪問した沖縄県の山内さんが生産した「ミヤケアカネ」。グリーン・赤・黄色の複色のドラセナです。今回のように全体としてグリーン・赤・黄色の色で生け込みを構成する際には、非常に調和する花材となります。
芍薬が出ると夏の訪れを感じさせます。芍薬の花束などもできます。季節限定の花材となりますが、おすすめの花材の一つとなります。
(使用花材)
芍薬・夏ハゼ・リアトリス・カーネーション(バイバーワイン)・ドラセナ(ミヤケアカネ)・オンシジューム
この記事を書いた人

- 代表取締役社長
-
こんにちは。フラワーショップ アリスの代表取締役、菊地 充智と申します。福島県本宮市出身で、元々は教員として子どもたちの教育に尽力していました。その経験は私にとって大切な基礎となり、人と心を通わせる重要性や、強い絆を築くことの意味を深く理解させてくれました。
2007年、私は新たな挑戦としてフラワーショップ アリスに加わりました。それ以来、花々と共に日々成長し、お客様に最善のサービスを提供するために常に努力しています。そして、花の美しさとそれぞれの物語をより深く理解し、お客様に届けるため、全国の花の産地を訪れています。
私の経営理念は、お客様に最高の満足を提供し、常に改善と修正を行いながら、お客様にとってベストの選択を追求することです。この理念は、私が書く文章にも反映されています。
皆さんが私の記事を通じて、花の世界の美しさや、そこに込められた物語を感じ取っていただければ幸いです。それが私が記事を書く大きなモチベーションとなっています。どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
- 2023.06.01季節の花たち【色別】紫陽花(あじさい)の種類いろいろ
- 2023.05.02季節の花たち花言葉を超えて~花選びで大切な心に響く色合い~
- 2023.04.22花のお手入れポイント鉢植えの紫陽花(アジサイ)の管理方法と地植えのポイント、花の色が変わる理由と対処方法
- 2023.04.20季節の花たち切り花の百合(ユリ)の香りの効果とは?