生花祭壇の展示・講習会に参加してきました
生花祭壇の展示・講習会に参加してきました
本日(2020年11月20日)、ビックパレットふくしまにおいて「Possible~可能性~の会」主催の生花祭壇の展示・講習会に参加してきました。
都道府県をまたいだ花屋との情報交換と意見交換
青森県や新潟県、山形県の花屋さんなどと情報交換や意見交換も合わせて行い、非常に有意義な展示・講習会となりました。
輸送費高騰による産地からの出荷難問題
近年は輸送費の高騰で産地からもの(花)が送られてこないという状況も発生しています。(産地は出したいが輸送費を加味すると採算が合わないものもあり、市場も含め、価格交渉で難儀しています。)
青森県の花屋さんとの話では、青森県では輸送費の関係で非常に花が高く、種類も少ないとのことです。福島県でさえ、熊本からのかすみ草や長崎県の大輪ガーベラなどがなかなか輸送費の高騰により出荷しづらいとの話を聞いています。ましてや東北最北端の青森県では、南からの輸送費が非常にかかることが容易に想像できます。
仙台の市場には全国から大量の花が入荷しており、福島の市場にも仙台の市場経由で花の一部が届いています。結果、弊社でも非常に豊富な種類の花を扱うことができますが、さすがに仙台の市場から青森は遠いため、なかなか(地理的に)難しいのが現状のようです。
欠品も多く、花が入らないとの話も(青森県の花屋さんは)されており、葬儀需要等で大量に菊が必要な時にも「花が無い」状況では、商売にならずたいへんだとつくづく感じました。
また、青森県の花屋さんとの話の中で、彼自身はユーチューバーとして花の情報発信をしているそうで、具体的な手法や投稿内容についても伺いました。
印象的な展示作品
下の写真は展示物の一部。1枚目の写真は枠そのものも手作りで作っており、その構造を裏面も含め見させて頂きました。





最後の写真の「城」は菊とアレカヤシで作成してある非常に強大な造形物です。高さ7~8mぐらいあったでしょうか。
祭壇制作の講習
続いて祭壇講習。コンセプトと作り方、花材の組み合わせについての実演を見させて頂きました。










近年は葬儀需要の多様性から、従来の形式にとらわれない形での葬儀も催されるようになってきました。私自身もアンテナを伸ばし、他県の花屋さんとも交流を図りながら、少しでもよりよい花をお客様に提供できればと考えております。
今回は「Possible~可能性~の会」様の主催のもと、このような交流の機会を設けて頂き、誠にありがとうございました。
関連記事
この記事を書いた人

- 代表取締役社長・1級色彩コーディネーター
-
こんにちは。福島県郡山市にあるフラワーショップ アリスの代表を務めております、菊地充智です。
元教員としての経験を活かしながら、色彩の専門知識を基に、お客様一人ひとりに寄り添った花づくりを行っています。
全国の産地を自ら訪問し、生産者の声を直接伺いながら、確かな品質と生産者の想いやこだわりが詰まった花を選んでご提供しています。
また、1級色彩コーディネーターとして、色彩の理論に基づいた花束・アレンジメントのご提案や、色彩と花に関する情報発信にも力を入れています。
ブログ記事では、花の魅力や色彩などに関する知識を、できるだけ分かりやすくお届けしています。
ご覧いただいた皆様が、花や色彩の奥深さに興味を持つきっかけになれば嬉しく思います。
最新の投稿
- 2025年6月16日その他【花屋の裏側】ホームページが真っ白に!?PHPアップグレードで起きたトラブルと解決法
- 2025年6月1日季節の花たちなぜ花の色は限られているのか?~色度図で見る「花の色の限界」と花の配色~
- 2025年5月21日最新情報・各種ご案内【産地訪問】長野県の生産者の圃場に伺いました
- 2025年5月8日鉢物【色別】クレマチスの種類いろいろ