切り花
お盆の花手水(はなちょうず)
お盆の花手水(はなちょうず) 花手水(はなちょうず)を知っていますか?花手水とは、手水鉢(ちょうずばち)と呼ばれる神前・仏前で口をすすぎ、身を清めるための器に花を生けることです。 ここ最近、手水鉢に花を生ける、所謂「 […]
オリンピック「ビクトリーブーケ」とトルコキキョウ
東京オリンピックが開催され、メダリストたちとともに輝くビクトリーブーケ。 そのブーケには福島県からの花々も使用されました。 特に注目されているのが浪江町のJINフルールさんが栽培したトルコキキョウです。 そのボリュー […]
(Q&A)花はどのぐらい持ちますか?
お客様からよく「花はどのぐらい持ちますか?」とご質問を受けます。ここでは、花の日持ちに関して述べたいと思います。 大まかに言うと 花の日持ちは種類毎にも違いますが、大まかに言うと「(切り花収穫後の)温度×時間」で決ま […]
薔薇(バラ)の作付け動向の変遷
一口に薔薇と言っても、その種類は様々。20年前、30年前と比べてみても、薔薇の種類や作付け動向は大きく変化しています。 ここでは、具体的な品種名を挙げながら、薔薇の作付け動向の変遷について述べていきたいと思います。 […]
生花店での桜の取り扱いはなぜ1月~3月に可能なのか?
桜の花が舞い散る4月、私たちの心を和ませるその美しさ。 しかし、ご存知でしたか?生花店での桜の取り扱いは1月から3月が主流であるという事実。実は冬の厳しい寒さと桜の出荷には深い関係があるのです。そんな桜と気温の関係に […]
ラナンキュラス ~定番の品種から変わり種まで~
1月から3月頃まで切り花として流通するラナンキュラス。もちろん鉢物(苗物)でも流通しますが、切り花では鉢物で流通しないような珍しい色合いのものもあります。 ラナンキュラスはその美しさから世界中で愛され、特に切り花とし […]
ナチュラルステムでのクラッチブーケ制作と結婚式
「ナチュラルステム」で作られた「クラッチブーケ」制作と、それが結婚式で輝く様子をご紹介します。 この技法は、自然の美しさを最大限に活かし、素朴な魅力があふれるブーケを作り出します。 また、一つ一つの花材の配置や向きに […]
季節感に応じた花材選び④~深まりゆく秋を表現する~
「深まりゆく秋」とは何を意味するのでしょうか? その答えは、燃えるような紅葉と実りの季節を象徴する豊かな果物です。しかし、それだけではありません。今回は、その典型的な秋の象徴を超えて、珍しい花材―ワイルドフラワーやフ […]
新品種ヒマワリ「サンリッチライム」を生けて
新たな鮮やかさを生け込みの世界にもたらす新品種のヒマワリ「サンリッチライム」。 二本松市の武藤さんが生産したこの秋らしい色合いのヒマワリが当店に初めて入荷しました。 本記事では、この特別な花を活用した生け込みのの工夫 […]
ブルー・紫系のフラワーアレンジメント
ブルー・紫系のフラワーアレンジメント ブルー・紫系のフラワーアレンジメントをお作りしました。 ブルー系の花材は元々種類が少なく、季節によって入手できるもの・入手できないものもあります。 自然界で青い動物がいないように […]
- カテゴリー
- フラワーアレンジメント
染めバラのメリット・デメリット
先日、お客様から「染めた青バラの花束はありますか?」という、お問い合わせを受けました。 現在日本国内では染料を吸わせた染めバラの生産はほとんど行われておらず、その多くが輸入品となっています。 この記事では、そんな染め […]
紫陽花の生け込みと水揚げの処理方法
本記事では、紫陽花の美しさを長く続けるための水揚げと生け込みのテクニックをご紹介します。 特に紫陽花は水揚げに特徴があり、適切な手順を踏むことで、10日ほど鮮やかな状態を保つことが可能です。 この記事を通じて、紫陽花 […]