色彩

花手水
「滑川神社×福島県産花×アリス」コラボ企画⑪

 今年も福島県の花をPRする「福島県産花卉(かき)展示開拓事業」が始まりました。 今回は11回目のコラボ企画をまとめたものとなります。  7月7日の七夕に合わせ、滑川神社様とのコラボ企画として、7月3日花手水の生け込みを […]

カテゴリー
花手水
花束
目立つ花束にしたい!誘目性・視認性から考える配色とサイズ感

 目立つ花束を贈りたい――その想いを形にするには、「色」と「大きさ」の工夫が欠かせません。 本記事では、「誘目性」と「視認性」という観点から、人の目を引きつける花束の色とサイズ感をご提案します。 目立つ花束にしたい!誘目 […]

カテゴリー
花束
季節の花たち
なぜ花の色は限られているのか?~色度図で見る「花の色の限界」と花の配色~

 花はあらゆる色があるように思いがちですが、実はその色彩分布は驚くほど限られた範囲に集中しています。  本記事では、色彩科学の視点から「なぜ花の色が限られているのか」を解説し、その知識を活かした花の配色デザインについても […]

カテゴリー
季節の花たち
季節の花たち
和の生け込みと花の配色:ヘルソンの「順応水準」で考える色彩デザイン

 和の生け込みにおいて美しい配色を生み出すためには、単に花材を選ぶだけでなく、その色彩がどのように見られるかを意識することが重要です。 日本の自然界でよく見られる色相と、そこから少しずれた色相を取り入れることで、調和と新 […]

カテゴリー
季節の花たち
その他
人はなぜ花を見ると癒やされるのか?~ストレス社会での花の癒やし効果~

 花を見るとなぜ多くの人は心が安らいだり、癒やされるのでしょうか? 私自身も震災時の2011年3月中旬頃、福島原発が爆発して大パニックになった日の翌日、ふと一人で店舗の花を見た際に、とても落ち着き、癒やされた経験がありま […]

カテゴリー
その他
花束
花束の色数は少ない方が美しい?バークホフの美度から考えるフラワーデザイン

 色彩検定1級のテキストにも登場する「バークホフの美度」ですが、説明が難解で理解しづらいと感じる方も多いのではないでしょうか? 本記事では、バークホフの美度をフラワーデザインに応用しながら、分かりやすく解説します。 花束 […]

カテゴリー
花束
季節の花たち
ディープトーンの魅力を徹底解剖!カラーカルクで見る色彩と花デザイン

   深く充実した色調が印象的な「ディープトーン」。その活力あふれる色彩は、花束やアレンジメントをより印象深いものにしてくれます。  本記事では、ディープトーンの特徴や効果的な配色例をご紹介し、日常やお祝の場面での活用方 […]

カテゴリー
季節の花たち
季節の花たち
色彩って何?花がもっと素敵に見える!色彩の基本「トーン」と「色相」の話

 私たちの目は非常に多くの色を捉えることができますが、その色をどのように活かすかで、花のアレンジや組み合わせの印象も大きく変わります。 本記事では、色彩の基本である「色相」と「トーン」を中心に、花の見方や感じ方を解説して […]

カテゴリー
季節の花たち
コラボ企画
「滑川神社×福島県産花×アリス」コラボ企画⑩

 今回の記事は、福島県産の花をPRする「福島県産花卉(かき)展示開拓事業」の弊社にとって10回目のコラボ企画をまとめたものとなります。  11月15日の七五三に併せ、滑川神社様とのコラボ企画として、11月12日に花手水の […]

カテゴリー
コラボ企画花手水
お祝い
紫・赤・オレンジの祝花デザイン~グラデーションの魅力と制作のコツ~

 今回は、紫・赤・オレンジのグラデーションの祝花について、制作やそのポイントをまとめた記事となります。 パーティーのテーマカラーが「紫・赤・オレンジ」のため、そのテーマカラーに沿ってお作りしました。 紫・赤・オレンジの祝 […]

カテゴリー
お祝い
フラワーアレンジメント
配色イメージで変わる!フラワーアレンジの魅力と実践例

 フラワーショップ アリスにおけるフラワーアレンジのイメージ別配色をまとめました。  今回はPCCS(Practical Color Co-ordinate System:日本色研配色体系)を使った配色イメージに沿いなが […]

カテゴリー
フラワーアレンジメント
季節の花たち
【PCCS対応】花のトーン一覧

 PCCSのトーン番号に対応する花をまとめました。実際に筆者が撮影し、配色カードにて測定を行ったものとなります。個体差・産地差により、入手された同じ種類の花とトーン(番号)が違う可能性もありますので、その点はご容赦下さい […]

カテゴリー
季節の花たち