「高木寺×福島県産花×アリス」コラボ企画⑤
今回の記事は、福島県産の花をPRする「福島県産花卉(かき)展示開拓事業」の弊社にとって5回目のコラボ企画をまとめたものとなります。
本宮市にある「高木寺」様とのコラボ企画として、9月19日に花手水(はなちょうず)を生けてきました。
「高木寺×福島県産花×アリス」コラボ企画⑤
使用花材
今回の花手水では、小さなお子様でも触れて楽しめるよう、南瓜(カボチャ)も取り入れてみました。
使用した花材は以下の通りです。
- ダリア(福島県伊達市)
- 南瓜(カボチャ)(福島県福島市)
- スプレー菊(福島県二本松市)
ダリアは伊達市の生産者・湯野川さん。そしてスプレー菊は産地訪問でお伺いし、いつも電話で作付・生育・市況状況等の意見交換をしている二本松市の武藤さんとなります。
完成した花手水
今日は制作する直前まで雨が降っており、曇天の中での撮影となりました。
鮮やかなライトトーンのダリアと黄色が、曇天のグレーの色を打ち消すような明るさとして、目に飛び込んできます。
花手水の動画
これまでは静止画がほとんどでしたが、これからは動画も一部ブログ記事に組み込んでみようかと思っています。
彼岸期間中の展示となりますので、もしお近くにお越しの際には、是非とも高木寺に訪れてみてください。
「高木寺通信」に掲載されました
住職さんから令和6年12月1日発行の「高木寺通信」を頂きました。1面トップ記事に福島県産花を使った花手水の記事を掲載していただきました。
関連記事
◎「高木寺×福島県産花×アリス」コラボ企画③④
◎「仁井田本家×福島県産花×アリス」コラボ企画①
◎「滑川神社×福島県産花」コラボ企画②
◎「ビックパレット×福島県産花×アリス」コラボ企画⑥
◎「仁井田本家×福島県産花×アリス」コラボ企画⑦
◎「滑川神社×福島県産花×アリス」コラボ企画⑧
◎「大堀相馬焼×福島県産花×アリス」コラボ企画⑨
◎「滑川神社×福島県産花×アリス」コラボ企画⑩
◎秋の彼岸の花手水(はなちょうず)
◎お盆の花手水(はなちょうず)
◎春の彼岸の花手水(はなちょうず)
◎お盆の花手水(はなちょうず)2022年
◎春の彼岸の花手水(はなちょうず)2023年
◎秋の彼岸の花手水(はなちょうず)2023年
◎春の彼岸の花手水(はなちょうず)2024年
この記事を書いた人
-
こんにちは。フラワーショップ アリスの代表取締役、菊地 充智と申します。
福島県本宮市出身で、元々は教員として子どもたちの教育に尽力していました。その経験は私にとって大切な基礎となり、人と心を通わせる重要性や、強い絆を築くことの意味を深く理解させてくれました。
2007年、私は新たな挑戦としてフラワーショップ アリスに加わりました。それ以来、花々と共に日々成長し、お客様に最善のサービスを提供するために常に努力しています。
そして、花の美しさとそれぞれの物語をより深く理解し、お客様に届けるため、全国の花の産地を訪れています。
私の経営理念は、お客様に最高の満足を提供し、常に改善と修正を行いながら、お客様にとってベストの選択を追求することです。この理念は、私が書く文章にも反映されています。
皆さんが私の記事を通して、花の世界の美しさや、そこに込められた物語を感じ取っていただければ幸いです。それが私が記事を書く大きなモチベーションとなっています。どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
- 2025年1月19日最新情報・各種ご案内卒業式・卒園式の花のご注文受付を開始しました
- 2025年1月11日季節の花たち色彩って何?花がもっと素敵に見える!色彩の基本「トーン」と「色相」の話
- 2025年1月6日ご挨拶・基本方針新しいロゴが完成しました!
- 2025年1月1日ご挨拶・基本方針「学び」と「挑戦」の2025年へ