ドミナントトーンを意識した生け込み ~黄色から赤へ、そしてピンクへと色を繋いで~

 フラワーアレンジメントや生け込みは、漫然と制作してもきれいなものができません。やはり理論的な裏付けのある配色・構成から制作へのアプローチを行う必要があります。

 フラワーショップ アリスでは、補色や3色配色、彩度・明度などの視点から制作へのアプローチを行い、お客様にご満足いただけるような商品作りを目指しております。

 ここではドミナントトーンと花材の関係を中心に話を展開していきます。

ドミナントトーンを意識した生け込み ~黄色から赤へ、そしてピンクへと色を繋いで~

 今回は、『ドミナントトーンを意識した生け込み ~黄色から赤へ、そしてピンクへと色を繋いで~』と題し、色調を統一した多色配色で構成した生け込みを行いました。

ドミナントトーンとは

 ドミナントトーンとは、色調を統一した多色配色の組み合わせのことです。

 ドミナントトーンでは色調を統一しますが、今回は明るい、春らしい色合いのピンクの花材を中心に、明度の高い赤の花材、そしてはっきりした色合いの黄色の花材、そして明るめのグリーンの花材を使っています。

 ドミナントトーンは必ずグラデーションにしなければならないという訳ではありませんが、今回は、黄色から赤、そしてピンクへと色を繋いでの生け込みです。

花材同士の色を繋ぐ

 黄色の花材として今回はフリージアを選択しました。フリージアは明るい色合いの黄色の花材ですが、「色を繋ぐ」とは、他の花材にも同系色の色合いが入っているものを選択して生け込み(アレンジ)を構成していくことです。

 左側の写真が図示した色の関係性。フリージアの黄色→グロリオサの黄色、そしてグロリオサの赤→ヒペリカムの赤→複色ドラセナ(ニューアトムファイア)の赤・ピンク→ピンク・白複色のスプレーバラ(フラッシング)→ピンクのトルコキキョウ(ベールローズ)→桜と順に色が繋がっていきます。

 グロリオサ一つを取ってみても赤があり、黄色があり、グリーンがあります。複色で構成されたアレンジ(生け込み)の場合、花材の色を繋いで構成していくと、全体として統一感のある仕上がりとなっていきます。

 今回はドミナントトーンを意識した生け込み。桜とトルコキキョウのピンクが主となりますが、それに付随する花材を、色調を統一しながら色を繋いで組み合わせることで、全体的に調和するように構成してみました。

使用花材

スプレーバラ「フラッシング」

 ピンクのスプレーバラはピンクと白で構成された珍しいバラ「フラッシング」。こちらは愛知県のJAひまわり産の薔薇です。

「フリージア」

 スプレーバラ「フラッシング」の下にある写真は、先日産地訪問で伺った山形県の進藤さんが生産したフリージア。

 フリージアは軸が柔らかいため、まっすぐに生け込む場合もありますが、今回はフリージアの一部を器より下側に向けて、下垂型のような形で生け込んでみました。

 下垂型で行ける場合、なかなか通常の花材では器より下向きに生けることができませんが、こういったフリージアや今回生け込みで使用したキキョウラン、そしてアイビーなどの葉物を使うと上手く下垂型で生けることができます。

 今回は葉物を3種類使用しました。一般的な青のドラセナと、赤の色を含んだ複色の「ニューアトムファイア」。そして八丈島産のキキョウラン。

ドラセナ

 この青のドラセナとニューアトムファイアは、産地訪問で伺った山内さんの生産したものです。

 最近は沖縄でもかなり寒いようで、葉の痛みがだいぶ広がっており、出荷できない状況が続いているそうですが、その中でも葉の状態がいいものを優先で送ってもらいました。(山内さんのドラセナは全国でも予約注文で引っ張りだこの状況ですが、他産地には出荷できないとのことで、キャンセル対応となっているそうです。)

 下垂型を作るに当たり、フリージア単品では下に向かう力(下垂の勢い)が弱いため、キキョウランの一部もフリージアに併せて下向きに生け込んでみました。

 また、生け込みにボリュームを持たせるためにはドラセナは必須ですが、青ドラセナ単品では、黄色・赤・ピンクの構成の中でグリーンの色だけが浮いてしまいます。そこで、赤やピンクも混ざった複色のニューアトムファイアも一部使用することで、グリーンの葉物を全体に調和するようにしてみました。

 今回は、『ドミナントトーンを意識した生け込み ~黄色から赤へ、そしてピンクへと色を繋いで~』と題し、色調を統一した多色配色で構成した生け込みを行いました。

 寒い日が続いていますが、もう少しで春ですね。

使用花材

桜(東海桜)、フリージア、ドラセナ2種(青ドラセナ、ニューアトムファイア)、キキョウラン、グロリオサ、ヒペリカム、トルコキキョウ(ベールローズ)、スプレーバラ(フラッシング)

この記事を書いた人

菊地充智
菊地充智代表取締役社長
 こんにちは。フラワーショップ アリスの代表取締役、菊地 充智と申します。
 福島県本宮市出身で、元々は教員として子どもたちの教育に尽力していました。その経験は私にとって大切な基礎となり、人と心を通わせる重要性や、強い絆を築くことの意味を深く理解させてくれました。

 2007年、私は新たな挑戦としてフラワーショップ アリスに加わりました。それ以来、花々と共に日々成長し、お客様に最善のサービスを提供するために常に努力しています。
 そして、花の美しさとそれぞれの物語をより深く理解し、お客様に届けるため、全国の花の産地を訪れています。

 私の経営理念は、お客様に最高の満足を提供し、常に改善と修正を行いながら、お客様にとってベストの選択を追求することです。この理念は、私が書く文章にも反映されています。

 皆さんが私の記事を通して、花の世界の美しさや、そこに込められた物語を感じ取っていただければ幸いです。それが私が記事を書く大きなモチベーションとなっています。どうぞよろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA