トーンイントーン~淡い紫と青の組み合わせ~
フラワーアレンジメントや生け込みは、漫然と制作してもきれいなものができません。やはり理論的な裏付けのある配色・構成から制作へのアプローチを行う必要があります。
フラワーショップ アリスでは、補色や3色配色、彩度・明度などの視点から制作へのアプローチを行い、お客様にご満足いただけるような商品作りを目指しております。
ここではトーンイントーンを中心に話を展開していきます。
トーンイントーン~淡い紫と青の組み合わせ~
以前、「トーンイントーン ~淡い紫と赤の組み合わせ~」の記事で生け込みをご紹介しました。今回は同じ種類のデルフィニウムを使い、淡い紫から見て色相環の隣接する赤とは反対側となる青との組み合わせを行ってみました。

気温や体感温度によって、色の組み合わせを変える工夫も必要
2枚を見比べると、同じ淡い紫のデルフィニウムを使っても、だいぶ印象が変わってきます。
もっとも、季節に応じて好まれる色合いは異なってきます。今日のような5月初旬でも20度を超えるような、そして明日は30度になるような日には、赤よりも涼しげな青の方が好まれます。


店舗の生け込みも、季節や体感温度によって、お客様の好まれる色合いを考えながら生けるということも大事になってきます。

一輪バラ「ブルーミルフィーユ」
今回は淡い紫のデルフィニウムと同系色のトルコキキョウも使用しました。
バラは静岡県大井川産の「ブルーミルフィーユ」。写真ではピンクのような色合いになってしまっていますが、見た目はもっと紫です。この中間色のような淡い紫は、スマホのカメラでは限界なんでしょうか、なかなかうまく撮れません。
外側も傷んだように見えてしまいますが、実際はアンティーク調の、気品のあるバラとなっています。

他サイトになりますが、検索したらよく撮影されていた「ブルーミルフィーユ」のサイトへリンクを張っておきます。一眼レフで撮っているようで、よく特徴を捉えていると思います。
このサイトを見ると、確かに「アンティーク調の気品のあるバラ」というニューアンスがよく伝わるかと思います。いいバラですよ。

その他の使用花材
今回はブルーの花材として、同じデルフィニウムではありますが、スプレータイプのシネンシス(水色)を生け込みました。
また、ポイントとして、補色になる黄色のヒマワリも生け込みました。
今回は、ブルーを基調に生け込みましたが、初夏の暑さを和らげるような、涼しい色合いにまとめてみました。