ダリアを入れて(花束)

ダリア(ムーンストーン)を入れて花束を作ってみました。
ダリアの露地物は初夏から秋にかけてが最盛期となりますが、ハウス栽培も含めると、通年で入手できる花材となります (ただし、入荷量は少ないですが…) 。
種類も豊富で、下の写真のように真っ赤なダリアもあれば、このダリアのような淡い紫や複色のものもあります。



ボリューム感・美しさでは最高の花ですが、残念ながらダリアの欠点は日保ちがしないこと、これに尽きます。
日保ちの期間は個体差もありますが、市場から仕入れして5~7日ぐらいしか保たない印象です。
近年はダリアに吹きかけると日保ちが倍に伸びる薬剤もあり、当店も使用していますが、残念ながら業務用であり、一般には流通していません。
日保ちの点では及第点のダリアですが、これも特性ですから仕方がないものです。(仮に特性として水揚げ後、10日~2週間ほど必ず保つのであれば、当店も毎回必ず仕入れるのですが….。)

色合いはサントリーが開発した遺伝子組み換えカーネーション「ムーンダスト・プリンセスブルー」に非常によく似ていますね。
自然界ではなかなかこのような淡い紫の色の花がありません。一方で、紫や青が入ると花束でもアレンジでも色が締まるため、重宝しています。
他に似た色合いを持つ花はトルコキキョウやスターチス、アルストロメリアの一部などとなりますが、用途等に応じて適時使い分けております。

先日ご紹介したディスバットマムはダリアと見間違うくらい形状や色合いが似ているものもあり、当店も積極的に取り扱っております。
ディスバットマムがダリアと決定的に違うのは、やはり葉ですね。葉を見れば、やはり菊科だと納得します。(ダリアも一応菊科に分類されていますが、葉は通常の菊とは全く形状が違います。)さすがにこちらは菊だけに、日保ちは十分です。


この記事を書いた人

- 代表取締役社長
-
こんにちは。フラワーショップ アリスの代表取締役、菊地 充智と申します。福島県本宮市出身で、元々は教員として子どもたちの教育に尽力していました。その経験は私にとって大切な基礎となり、人と心を通わせる重要性や、強い絆を築くことの意味を深く理解させてくれました。
2007年、私は新たな挑戦としてフラワーショップ アリスに加わりました。それ以来、花々と共に日々成長し、お客様に最善のサービスを提供するために常に努力しています。そして、花の美しさとそれぞれの物語をより深く理解し、お客様に届けるため、全国の花の産地を訪れています。
私の経営理念は、お客様に最高の満足を提供し、常に改善と修正を行いながら、お客様にとってベストの選択を追求することです。この理念は、私が書く文章にも反映されています。
皆さんが私の記事を通じて、花の世界の美しさや、そこに込められた物語を感じ取っていただければ幸いです。それが私が記事を書く大きなモチベーションとなっています。どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
- 2023.06.01季節の花たち【色別】紫陽花(あじさい)の種類いろいろ
- 2023.05.02季節の花たち花言葉を超えて~花選びで大切な心に響く色合い~
- 2023.04.22花のお手入れポイント鉢植えの紫陽花(アジサイ)の管理方法と地植えのポイント、花の色が変わる理由と対処方法
- 2023.04.20季節の花たち切り花の百合(ユリ)の香りの効果とは?